●総合 91 点 

字  数 1303 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 91 点  (156 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

































































91
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0706121308100421051203081110071208091004061016050506040810051809050407110306


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 った。
21 いる。
56 ない。
44 ない。
28 いる。
32 した。
13 ある。
80 来る。
22 ある。
42 ある。
11 きだ。
36 ある。
49 きる。
36 のだ。
28 める。
42 ない。
32 ある。
43 来る。
48 高い。
22 すい。
19 ばる。
38 高い。
54 ある。
27 する。
26 った。
31 ある。
25 いる。
29 のだ。
44 いく。
23 ある。
75 ある。
43 れる。
28 ない。
14 ある。
34 ある。
38 ない。
16 いる。
23 たい。
80
75
56
54
49
48
44
44
43
43
42
42
38
38
36
36
34
32
32
31
29
28
28
28
27
26
25
23
23
23
22
22
21
19
16
14
13
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そうすればたくさんの本を読んでわかることが出来るか、それは一つ、自分のわからない本は一切読まない、そうすれば絶えず本を読みながらどの本もよく分かることが出来る。 (80字)
 

【本文】
   

 テレビが普及して本を読む人が少なくなった。本を読むには、いくらか読む側に努力がいる。読む速 さを加減することが出来るし、面白いところを二度読みすることは、テレビを見物しながらではどうしてもできない。今日は疲れたから映画でも見ようかと言うが、疲れたから本を読もうと言う人尾はあまりいない。その為難しい大切な本を読む読書法が少なくなってきている。昔はテレビなどが白黒で、無い家も多かった為本を読む人が続出した。世の中には難しい本がある。そうすればたくさんの本を読んでわかることが出来るか、それは一つ、自分のわからない本は一切読まない、そうすれば絶えず本を読みながらどの本もよく分かることが出来る。誰にでも分かりにくい、分かりやすい本がある。
 この本を読んで私の心に残ったことは、本を読む人が少なくなっているということである。私は、本の方が好きだ。テレビやニュースバラエティ映画でも良いけど、本は徹底的なメリットがある。テレビは見始めると二時間、他のことが全くできなくなることに対して、本はいつでもどこでも中断できる。寝る前、食事の後、休憩時間、少しの時間で分けて楽しめるということなのだ。本は電車の中でもいつでもどこでも場所を取らずに楽しめる。スマホで映像をイヤホンを付けて見れるが、雑音が多すぎるため
映画を見る気になれない。読書は、達成感があるからこそ、本を積み重ねて眺める楽しさがある。
 本や新聞は、形として残ることで、インターネットやテレビは速報として使うことが出来る。インターネットやテレビは環境が整わないといけないが、本の長所は情報がまとまっていて信頼性が高い。図書館に納本されているので後世に残りやすい。だが、情報発信のコストが高くかさばる。テレビの長所は信頼性が高く、映像や音声を発信できることもあり、速報性が高い。だが、情報発生のコストが高く、情報映像に依存しがちで考えを伝えるのは活字メディアやラジオより劣る場合がある。情報を入手するためには専用のハードウェアを必要とする。昔の人にとってテレビは特別な物であり高級品であった。今の時代を生きる私たちにとってはテレビは当たり前のものである。一家に何台あることは珍しいものではなくなっている。今の若い世代にとってテレビはいつでもあるなじみ深いものだ。見て面白味を感じることで、テレビの良さが頭の中の脳に伝えられていき疲れがなくなっていく。本は、心も成長していく学びだということである。知識だけ得たいのであればテレビの情報でも十分であるが、本だとゆっくり読むことでその方程式を導かせる知識や考え方がどこかで追うように使える可能性がある。一般的に本の方が、テレビやインターネットよりも質や量の視点から大切であると考えられる。深い学びを必要とするならば読書を大切にしないといけない。テレビと本は一長一短がある。
 人間にとってテレビ、本は自分の世界を大きく変えてくれるものである。しかし、本は自分のぺー捨て進められるが、テレビは途中で止めることもできない。私は本を一週間で三冊読んでいる。読書を続けることで知識をたくさん見に付けたい。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5