●総合 76 点 

字  数 721 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (96 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49

















































72
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1304080304020504060306100606070807040708080705090405


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
58 ます。
19 うか。
43 です。
14 違う。
11 ある。
11 した。
22 った。
20 れた。
23 した。
23 った。
22 った。
37 った。
23 った。
21 った。
25 った。
23 した。
31 った。
25 った。
31 した。
32 った。
38 ない。
27 うか?
19 思う。
43 える。
19 くる。
26 った。
58
43
43
38
37
32
31
31
27
26
25
25
23
23
23
23
22
22
21
20
19
19
19
14
11
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
さて、人間を科学的に メガマウス 人間を科学的に知ろうとするとして人間を機械のように考えようとする傾向があります。 (58字)
 

【本文】
さて、人間を科学的に
                              メガマウス

 人間を科学的に知ろうとするとして人間を機械のように考えようとする傾向があります。しかし人間は機械と同じなのでしょうか。変わってゆくのが人間ですが、それはただ変わるのではなくて進歩し高等になって行くのです。人間とコンピューターは違う。ぼくにも似た話がある。
 体育でリレーをした。まずみんな一人ずつ50 M 走のタイムを計った。次に先生が均等にチーム分けをしてくれた。一番最初は先生が決めた順番通りにリレーをした。何度か走ったがだいたい5グループ中4位だった。先生が走る順番を変えて走っても良いと言った。僕たちのチームは早い人が全員後ろという作戦を立てて走ったがまた4位だった。何度かその作戦で走ったけれど全く勝てなかった。よく観察すると一番最初が肝心だとわかった。つまりスタートで差をつけたチームが勝てると思った。だから作戦変更して一番早い人を先頭に配置した。最後の方で抜かされそうなので僕が最後に追い上げる役割になった。スタートしたら僕たちのチームが圧倒的に1位だった。その流れで最後まで1位の座を守り切って最後も一位でゴールした。1位と5位の差はまるで亀とチーターが競争したくらいの差があった。もし僕が最下位でバトンを受け取ったら追い上げることを諦めていたかもしれない。
 例えば人工知能のロボットが走ったらどうなるだろうか?順番を入れ替えても順位は同じだと思う。このことから、人間は体調や精神状態によっても速さが変わるため1位を取れたのだと考える。作戦を変えることで順位も変わってくる。そこが、人間としての面白さやチームワークだと思った。

原文   森リン ベスト5