●総合 85 点 

字  数 1158 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (114 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































78
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1310150805070611100506101009090502090506020608080310081106050510170607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 ある。
42 要だ。
54 訣だ。
32 戻す。
16 きる。
28 きる。
19 たい。
53 れる。
44 思う。
27 える。
32 ある。
49 でる。
37 ない。
30 使う。
42 くる。
27 もの。
15 ない。
39 くる。
20 合う。
20 した。
8 足だ。
31 ある。
41 とだ。
30 いる。
13 ない。
38 いる。
34 きる。
43 きる。
22 きる。
24 がる。
33 ない。
40 ろう。
81 思う。
25 なる。
23 たい。
81
54
53
49
44
43
42
42
42
41
40
39
38
37
34
33
32
32
31
30
30
28
27
27
25
24
23
22
20
20
19
16
15
13
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「自分の心のうちに持ってないものは何一つ自分の財産ではない」という名言のように、僕は自分の夢中になれるものを大切にし、一生をかけて追求していきたいと思う。 (81字)
 

【本文】
 何を読むかという前に、まず何はともあれ、夢中で読むという体験を一度味わう必要がある。読む対象はそれぞれの人によってことなるが、とにかく面白く楽しい本であることが必要だ。そして一度読む楽しさを知ったら、あとは、この面白さの内容を次第に高めることが、楽しさを長つづきさせる秘訣だ。テレビは私たちを自分の外へ引き出すが、読書は自分の中へ引き戻す。また読書はいつどこででもできる。一冊の本さえあれば、自由に別世界に入りこむことができる。僕は何かに夢中になれる人間になりたい。
 そのための方法として第一に、途中であきらめずに最後までやり遂げようをする強い意志を持つことが挙げられる。何かを始めると、途中には困難も忍耐も必要で、あきらめかけるような分岐点があるように思う。そこを乗り切った者だけが、素晴らしい達成感を味わえる。レゴブロックで作品を組み立てている時は、失敗と諦めの連続である。必要ないパーツや、当てはめるべきではないパーツを間違ってくっつけてしまった時は、深いため息がでる。「完璧」を求める僕としては、形がちょっとでも違うと、気になって仕方がない。かといって外すのが大変なパーツもあるので、時間や労力を使う。そんなミスを何度も繰り返すと、「もう諦めよう」という負の感情がだんだんと湧いてくる。しかし、レゴブロックを組み立てるうえでミスはつきもの。こんなことで諦めてはいけない。一度決めたら、最後まで頑張って完成させなければという使命感も同時にわいてくる。気を奮い起し、再びブロックとにらみ合う。その後、多くの時間をかけ作品は完成した。おおいに満足だ。強い意志を持って物事に取り組めば、諦めることはないはずである。
 また第二の方法としては、好きなことを集中して取り組めるような環境を整えることだ。学校は決められた勉強を決められた時間に行う環境ができている。これは操作のしようがない。時間が単位になって僕たちを縛り、夢中になるという経験ができにくくなっている。しかし、家で勉強するときは、いつ、何を勉強するか決めることができる。夏休みの自由研究は、自分でテーマを決め、準備を整え、好きなように取り組むことができる。
自分が望む学習空間を作り出すことができる。環境を整えることは、集中力を高めるのにつながる。
 確かに、夢中になれることだけやっていればよいというわけではない。競争社会でスピードも求められる現状では、目的に沿って行動する能力も必要であろう。しかし、「自分の心のうちに持ってないものは何一つ自分の財産ではない」という名言のように、僕は自分の夢中になれるものを大切にし、一生をかけて追求していきたいと思う。夢中になることこそが人生の挑戦のエネルギーになる。だから僕は、何かに夢中になれる人間になりたい。

原文   森リン ベスト5