●総合 85 点 

字  数 1461 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 58 点  (30 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (89 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































70
知識語彙58
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06051216051106100706110707210713061310100613240911131515140613090707


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 ない。
20 のだ。
47 のだ。
61 多い。
20 のだ。
44 いる。
33 のだ。
47 ない。
38 いる。
37 ない。
47 ない。
31 ない。
32 のだ。
81 のだ。
34 ない。
52 のだ。
27 らだ。
51 ろう。
44 ろう。
41 のだ。
35 のだ。
50 らだ。
93 のだ。
33 のだ。
40 のだ。
47 のだ。
48 のだ。
45 のだ。
65 うか。
34 うか。
54 のだ。
29 なる。
33 ない。
39 うか。
93
81
65
61
54
52
51
50
48
47
47
47
47
45
44
44
41
40
39
38
37
35
34
34
33
33
33
32
31
29
27
27
20
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
一つ例を挙げると、もし、クラスで出す出し物を決めるとき、役割分担をするときなどもし実行委員が一人ですべて決めていたならばもちろんクラスの反感を招き皆が楽しめる出し物には到底できないのだ。 (93字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
のようにすべてが動かなくなってもおかしくない。 
私たちは自分で決断、または判断することがおそらく24時間求められている。決断力というのは私たちの人生に欠かせないもので決して不必要なものではない。しかしその決断力も、もともと生まれ持った才能ではなく日頃の行いから学び鍛えられるものではない。また自分で決断したことは最後までやりとげなければならならない。私は小学5年生のころ私の人生の中でいちばん大きな決断をしたのだ。ある日の夜私の父がアメリカへついていくか、アメリカへいっしょに引っ越すか、それとも日本に残るかたった二つの選択肢だが私の人生に大きくかかわる選択が求められたのだ。私はアメリカへ行くことを選んだがそれは当然ながら簡単なことではない。私は英語は喋れず文化の違いにもすごく驚いたがわたしは日本へ帰るということは最初の一年は考えなかったのだ。なぜなら私はアメリカへ行くことを自分で選択したからだ。もし日本でほかの人に誘われあいまいな気持ちでアメリカへ引っ越したら私はおそらく日本へ戻っていただろう。わたしがくじけずアメリカアで過ごせるのは人の意見に頼らず自分の意見で行動したためだろう。このように自分で決断するのは自分にいいきかせることになりまた責任感が強くなるのだ。
自分で決断することは大事なことだがすべての面において言えないのだ。なぜんあら自分で決断するというのは人の意見を聞き入れず、人に頼らないということになりかねないからだ。一つ例を挙げると、もし、クラスで出す出し物を決めるとき、役割分担をするときなどもし実行委員が一人ですべて決めていたならばもちろんクラスの反感を招き皆が楽しめる出し物には到底できないのだ。また人の意見を聞き人の意見を理解することで自分のミスを防げるのだ。人の意見を聞き理解するということはその相手もまた自分も成長することができるのだ。しかし人の意見を聞き理解することと人の意見に頼ること、他人依存とは似ているようで全く違うのだ。人の意見を聞き理解することは一つの結果に自分の意見とその相手の意見、複数の意見が一つになるのだ。しかし人の意見に頼る、他人依存はその人の意見でその人の意見に自分の意見は入っていないのだ。
確かに人の意見に頼ることは私たちの判断力と決断力を損なってしまうがすべての面において人の意見に頼ることが適しているのだろうか。 自分に意見を持つことは時に人をふかいにしてしまうのではないだろうか。人の意見に頼ることは正しいことではないが人の意見と自分の意見を混合すれば二人が納得する最適な結果になるのだ。また自分の意見に人の意見が入れば二人が納得する結論になる。意見は一人の意見に傾いては自分のためにもその人のためにもならない。二人の意見が平等に入っていることでベストな意見が出来上がるのではないだろうか。

原文   森リン ベスト5