●総合 87 点 

字  数 1068 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66




























































81
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05120708172106070808151211081311141505061115


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 ある。
53 れる。
32 ある。
37 ある。
80 ある。
81 とだ。
23 たい。
34 とだ。
42 った。
39 った。
69 思う。
57 った。
35 思う。
34 きだ。
67 ある。
42 思う。
59 した。
74 うか。
24 事だ。
27 思う。
51 まう。
76 たい。
81
80
76
74
69
67
59
57
53
51
42
42
39
37
35
34
34
32
29
27
24
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、一つの言語を習得して、身に付けるということは、その言語圏の文化の価値体系を身につけ、何をどのように捉えるかに関して一つの枠組みをあたえられるということだ。 (81字)
 

【本文】
「スミマセン」という表現は不思議だと感じられることがある。一方は「お礼」、他方は「お詫び」の表現であり、そのように一見相反するとも思えるものが同じことばで表される。どの言語にも普遍的なものに至るまで、さまざまな段階のものがある。そして、また、それぞれの特徴の持っている文化的な意味合いもさまざまである。それは、言語を使う人間が一方では自分なりの創造をすることのできる文化的であり、同時に、他方では生物的存在として生理的・心理的に共通の制約を有しているからである。しかし、一つの言語を習得して、身に付けるということは、その言語圏の文化の価値体系を身につけ、何をどのように捉えるかに関して一つの枠組みをあたえられるということだ。私はたくさんの国の言語を話せるようになりたい。

そのための方法としては、第一に積極的に色々な文化にふれることだ。私はキルギスに転勤で引っ越したとき、アメリカ系のインターナショナルスクールに通った。キルギスでは、主にロシア語やキルギス語が話されているが、学校は全て英語だった。先生もほぼ全員アメリカ人であり、教科書やカリキュラムも全てアメリカのものを使っていたから、私は英語をすぐに習得することができたのだと思う。キルギスに住んでいたとはいえ、一日の大半は学校で時間を過ごしていたため、アメリカの文化に触れている時間も長かった。そのため、学ぶ言語の国の文化とたくさん触れるほど習得が早くなると思う。

第二の方法としては、もっと簡単に海外に行ける環境をつくるべきだ。外国人をそれほど簡単に受け入れてくれる国ばかりではなく、とてもめんどくさい書類が必要だったり、ビザの発行まで必要とすることだってある。安全を第一に考えることは必要だと思うが、もう少し気軽なシステムがあってもいいと思う。アメリカ海軍の軍人であった、マシュー カルブレイス ペリー は江戸時代に鎖国をしていた日本へ来航し、開国への交渉を要求した。彼のように、様々な国が積極的に行動することによって他国との関係を築き、その国への出入りなどももっと簡単にできるようになっていくのではないのだろうか。

確かに、日本の文化を大切にすることも大事だ。まずは自分の国について一番知らなければいけないと思う。それから、他の国の文化や言語に興味を持ち、勉強していかなければ自分のことがハッキリしなくなってしまう。しかし、世界中のことを知っていた方が何かしら役に立ったり、視野も広がったりし、いいことばかりだと思うから、私はたくさんの国の言語を話せるようになりたい。

原文   森リン ベスト5