●総合 81 点 

字  数 996 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (93 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53





















































72
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲109字 しかし、「辞書のような人になるようなことではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように学んだとことを満足するのではなく学んだことを活かしていくことで豊かな人生につながるのだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0605111108080606080908121111091116070910210708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 ある。
21 める。
53 続く。
42 れる。
40 ある。
39 うか。
28 思う。
30 らだ。
37 いた。
41 った。
32 った。
50 えた。
55 思う。
61 らだ。
28 いた。
49 った。
63 った。
35 った。
47 ろう。
44 ある。
109 のだ。
32 思う。
32 思う。
109
63
61
55
53
50
49
47
44
42
41
40
39
37
35
32
32
32
30
28
28
24
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人になるようなことではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように学んだとことを満足するのではなく学んだことを活かしていくことで豊かな人生につながるのだ。 (109字)
 

【本文】
 人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。この世に生まれた瞬間から、人間学び始める。幼児期における言葉の習得を出発点として、幼児期から青年期へ、中年期から老年期へと生涯にわたって学習は続く。野原一面に咲き乱れる花の中から、その花を探す楽しみが生まれ、見つける喜びが生まれる。学ぶエネルギーを実感するためにも、人間はいつまでも学び続ける人生を送るのである。人間が味わう充実感や感動の大半は、、ものを学ぶことから生れるのではなかろうか。私は、学ぶことを楽しみながら続けていくことは良いと思う。
 その理由は第一に、楽しまないと学ぶことを続けられないからだ。私は、2カ月前まで5年間水泳選手としてスイミングスクールに毎日通っていた。途中で投げ出しそうになったり、練習がきびしくてもう泳ぎたくなくなったこともあった。しかし、試合で自己ベストのタイムが出たときはとてもうれしかった。このことをきっかけにこれからの練習をもっとがんばろうと思えたり、やっぱり水泳は楽しいと改めて思えた。私は、どんなにつらくても楽しい・うれしいと思えなければ水泳を学ぶこと、五年間も続けることはできなかったと思う。
 その理由は第二に、楽しみながら学ぶことを続けていくことは、強制されるのではなく納得するまで自分から学ぶことが出来るからだ。私は、前まで英検や漢検は学生が受けるものだと思っていた。だが、これらの検定資格はおばあちゃんやおじいちゃんでも受けることができ、取ることが出来ると知った。このことを知って私は、どんな年になっても自分から納得するまで試験に挑戦し、学び続けることが出来てあきらめない人に関心を持った。強制的にやらされるのではなく自分から率先して挑むことは大切だと思った。たぶん、このようなことが出来る人は楽しみながら学ぶことを続けてきた人だからこそできるのだろう。
 確かに、学習したことが理解できているかどうか厳しくテストを行う方がいいという意見もある。しかし、「辞書のような人になるようなことではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように学んだとことを満足するのではなく学んだことを活かしていくことで豊かな人生につながるのだ。だから、私は、学ぶことを楽しみながら続けていくことは良いと思う。私はこれから楽しみ学ぶということを意識しながら過ごしたいと思う。

原文   森リン ベスト5