●総合 82 点 

字  数 1351 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 111 点  (135 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 106 点  (208 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57








































































106
知識語彙111
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲127字  確かに周りから良いものを吸収して変化していくことも大切だが、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である」という名言があるように、 私たちの日本的なものの良さを十分に理解し、尊重していきながら、海外のものを新しく取り入れ発展していきたいと思う。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1102111009160508050308120509110803160408090909121005121317170702050925


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 いく。
9 語に。
44 いた。
38 しい。
40 ない。
68 しい。
27 たい。
32 とだ。
17 ある。
10 一つ。
28 一つ。
48 ある。
21 品だ。
33 いる。
40 のだ。
27 良い。
14 うか。
55 思う。
23 のだ。
27 みる。
32 みる。
41 くる。
38 とだ。
48 った。
43 いた。
20 った。
43 いる。
50 した。
69 よう。
64 いる。
35 うか。
15 うか。
32 思う。
40 思う。
127 思う。
127
69
68
64
55
50
48
48
47
44
43
43
41
40
40
40
38
38
35
33
32
32
32
28
27
27
27
23
21
20
17
15
14
10
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
確かに周りから良いものを吸収して変化していくことも大切だが、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である」という名言があるように、 私たちの日本的なものの良さを十分に理解し、尊重していきながら、海外のものを新しく取り入れ発展していきたいと思う。 (127字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
らざるを得ない。絶えず新しさを求め続ける日本人の積極性が一概に悪いとは言えないが、この園芸の分野に見られるような、行き過ぎた外来語の流行はやめてほしい。
 私は、日本的な良いものを見つめなおす生き方をしたい。
 そのための方法は第一に、身近な自然を楽しむ気持ちを持つことだ。そのお手本となるような随筆がある。日本三大随筆の一つ。吉田兼好の「徒然草」、鴨長明の「方丈記」とあともう一つ。それは平安時代中期、一条天皇の中宮定子につかえた女房、清少納言によって書かれた「枕草子」である。これは日本人なら誰でもが知っている作品だ。歯切れの良い言葉で、四季折々の自然の美しさや味わいをつづっている。ごく普通の日常生活を「をかし」や「あわれ」、「はた 言ふべきにあらず」と言うのだ。みなさんは、夏は夜が良く、雨が降るのも趣があって良い。と感じたことがあるだろうか。私の場合、夏の夜なんて暑くてなかなか眠れないし、雨なんて降ってもらったら、もっと蒸し暑くなって困ると常に思う。このような感性を見直していくべきだと思うのだ。心を落ち着かせて、夏の月の浮かぶ夜をぼーっと見てみる。月が出ていない闇夜でも蛍が多く飛び交う様子を五感で味わってみる。こうして身近な自然を楽しむことが日本的なものを見つめ直す良いきっかけとなってくる。
 また第2の方法としては、自国の文化を理解することを教育の基礎におくことだ。私は21世紀生まれ、平成生まれ代表として告白するが、先ほど調べるまで七五三の意義を知らなかった。七五三で写真を撮った記憶しかないし、写真を撮って思い出に残すだけのものだと思っていた。しかし七五三には古くからの歴史があった。起源は室町時代と言われ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国に広まったとされている。当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に視聴したことへの感謝と幼児から少年、少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたよう。そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝いとして普及し、明治時代に現在の形になったと言われている。このような常識を知らなかった山口県在住中学三年生がいて良いのだろうか。日本人として恥ではなかろうか。だからこそ小学生のうちに教育の基礎としておいておくべきだと思う。小さい頃から日本の文化とふれあい興味を持っていくことが始めの第一歩であると思う。
 確かに周りから良いものを吸収して変化していくことも大切だが、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である」という名言があるように、 私たちの日本的なものの良さを十分に理解し、尊重していきながら、海外のものを新しく取り入れ発展していきたいと思う。

原文   森リン ベスト5