●総合 81 点 

字  数 993 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (94 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52
























































72
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07060807061609091406090710120514180808150511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 った。
25 いる。
33 きた。
24 きた。
27 のだ。
79 ある。
45 のだ。
39 たい。
69 とだ。
38 物だ。
38 える。
35 ある。
54 れる。
57 とだ。
32 いる。
74 する。
64 ある。
36 ある。
41 ある。
74 ある。
34 うか。
44 たい。
79
74
74
69
64
57
54
45
44
41
39
38
38
36
35
34
33
32
27
27
25
24

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのおかげで、人類はいつどこにでも火を持ち運べるようになったのと同時に、火の正体がはっきりしないブラックボックスとして、生活の隅々にまで侵入しているのである。 (79字)
 

【本文】
 かつての火には、霊的な生命を予感させる存在感があった。しかし、現代ではその存在感が次第に忘れられている。かつての火に代わって、電子レンジや石油ストーブなどが普及してきた。人類の歴史は常に火と共にあり、共に発展してきた。人類は火を制御可能なものに変えようと努力してきたのだ。そのおかげで、人類はいつどこにでも火を持ち運べるようになったのと同時に、火の正体がはっきりしないブラックボックスとして、生活の隅々にまで侵入しているのである。現代の火は、人間の柔順な僕でありながら、いつ暴走するのか分からない不気味な物でもあるのだ。僕は、便利なものに頼りすぎることなく、自分の体で知識や知恵を習得していきたい。
 その方法として第一に、すぐに便利なものに手を伸ばしてしまうのではなく、一歩踏みとどまって自分の手で何とかしようと考える意識を持つことだ。自分の部屋の中を見渡してみると、ほとんどのものが電気によって動いている物だ。つまり、電気がないと自分たちの力だけで生活するのはとても困難であるといえる。そこで、あえて電気を使わず自分の力のみで生活しようとしてみるのである。その経験こそが、電気のありがたみに気付かせてくれるだろうし、人間が自然の中で生きていく力をつけさせてくれる。
 第二の方法としては、社会を構成している大人が率先して、便利なものにあふれかえっている社会の仕組みをかえることだ。最近では、学習にタブレットなどを活用していく所も増えてきている。手早く効率的に学習できるという利点があるが、その一方で実際にやってみて体験するという学習において欠いてはいけない部分が忘れられているような気がする。実際にマッチを擦って火をつけ、アルコールランプに火を移すという作業を、実際にやったのと、映像で見て学んだのとでは大きな差がある。社会に出て実際に生活している大人が率先して、子供に気付かせるべきである。
 確かに、便利なものも使い方によってはとてもいい結果をうみだしてくれることがある。しかし、「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言があるように、素手で体験し生きてきたものにだけにしか分からない価値観や感情がある。人生において必要なのは、そういった価値観や感情なのではないだろうか。自分の人生のための知識や知恵を、自分の体でしっかり経験し、それを将来に活かしていきたい。

原文   森リン ベスト5