●総合 80 点 

字  数 898 字 思考語彙 73 点  (29 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (56 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (92 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙73




























































71
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明が多く、やや硬い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2105031007050712071108090605090805090610100505060711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
87 える。
22 ある。
14 ある。
40 のだ。
27 きだ。
18 ある。
29 とだ。
46 ない。
43 らだ。
52 思う。
26 いる。
45 ない。
30 ろう。
25 思う。
43 とだ。
34 いる。
21 する。
34 切だ。
22 った。
29 じた。
49 思う。
19 切だ。
24 切だ。
33 ある。
34 思う。
48 たい。
87
52
49
48
46
45
43
43
40
34
34
34
33
30
29
29
27
26
25
24
22
22
21
19
18
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
知識社会学の主題は、一方で認識や思考が精神的・主観的過程であることを強調しつつ、他方でその中に客観的とりわけ社会課程が入り込んでくることを同時に強調する二重性にあると言える。 (87字)
 

【本文】
 知識社会学の主題は、一方で認識や思考が精神的・主観的過程であることを強調しつつ、他方でその中に客観的とりわけ社会課程が入り込んでくることを同時に強調する二重性にあると言える。情報は経験の代用物で蓄積されず、手段である。つまり情報は道具なのである。しかし知識は、文化の共有として共通の生活世界を形成できるなど、道具以上のものだ。私たちは、本当の知識を作りだす方法を身につけるべきだ。そのために考えられる方法は二つある。
 まず一つ目は、自分で考えるという習慣を身につけることだ。ただ単に情報を受け取り、それを覚えるだけの、いわば受動的な態度では本当の知識とはなり得ない。すぐに忘れてしまったり、正しい使い方をしっかり理解することができなかったりするからだ。最近はスマートフォンの発達により情報がすぐに手に入るので、このようなことが増えているのではないかと思う。学校でも辞書の代わりに電子辞書を使う人が増えている。しかしながら、先生方の中には本当の知識になりにくいという理由で反対している人も少なくない。最終的に、自分で考え抜いて解けた経験が役に立つからであろう。これらのことから、自分で考えることが大切だと思う。
 そして二つ目に、情報化社会の利点を上手く使いこなせるような人材をつくっていくことだ。現在の社会において、私たちの周りには情報が嫌というほど存在している。時には嘘が流れたり、情報が錯綜したりする。このような社会では、正しい情報を自分の頭で考えて見抜くことが大切だ。私の学校でも、情報リテラシーの授業があった。しかし興味のある人と無い人とで大きく差があるように感じた。これが全員できるようにならなければ、情報も正しく得ることができずに知識にするどころではないと思う。だから、情報を正しく扱うことが大切だ。
 確かに、情報をたくさん持っていることも大切だ。だが、知識とは勝手に入ってくるものではなく、自分で得るものである。だからこそ知識を得ることは簡単ではないが、とても重要なことだと思う。私も、情報のみ獲得して満足するような人間ではなく、自分自身で考えて知識を得られるように生きたい。

原文   森リン ベスト5