●総合 90 点 

字  数 1311 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62



























































81
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0915051205100607111205101613071014111320091012071607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 れる。
66 ずだ。
18 いう。
54 なる。
34 ある。
46 たい。
31 とだ。
46 ろう。
48 ある。
46 のだ。
35 行う。
50 った。
79 きた。
73 のだ。
38 とだ。
55 らだ。
66 ある。
48 える。
50 ろう。
76 ない。
43 切だ。
39 いが。
49 ない。
34 ろう。
81 たい。
47 たい。
81
79
76
73
66
66
55
54
50
50
49
48
48
47
46
46
46
43
43
39
38
35
34
34
31
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「自分を最大限に発揮する方法は、自分だけで何かを遂行することである」という名言があるように、私は、自らの手で、自分がやりたいことをやるようにしていきたい。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
う。すぐれた影響力をもっている点にのみ着目していると、そのために個性を失った人間が育つ危険を見落としがちになる。圧倒されそうな影響をもっているものには不用意に近づかないことである。私は、影響力の大きいものに頼り過ぎず、自分のやりたいことができる環境に身を置くようにしたい。
 そのための方法としては第一に、様々なことに興味を持つことだ。脱線をしようにも、おおもとのことから目線を外すことがなければ、創造しようとなどしないだろう。私は小学六年生のとき、市が企画したイベントで、夏に洋上研修として5日間(そのうち1日程は海上)北海道に行ったことがある。一緒に行くのは他の小学・中学の生徒と教師で、ほとんどの人と初対面の状態で顔合わせをするのだ。参加するのは約150人なので、7・8人くらいのグループに分かれて行う。行くまではあまりそこで行う事に対して前向きではなく、初対面の人と話すのも相まって乗り気ではなかった。しかし、とりあえず行ってみると、私が住んでいるところよりも涼しく、様々な催し物がとても楽しく、私が住んでいるところでは体験できないことを体験することができた。様々なことに興味を持つ、というよりかは、様々なことに取り組む、という経験だが、どちらにせよ、様々な経験をすることで、新たな視点が生まれてくるのだ。
 また、第二の方法としては、優れたものの優れている部分に頼りすぎないことだ。そうしてしまうと、逆に自分のそこの部分が伸びなくなってしまったり、個性を伸ばせなくなってしまったりするからだ。「可愛い子には旅をさせよ」ということわざがあるように、本当に個性を引き出したいならば、あえて本人の意思のままに行動させるべきである。ただ、このことわざは親視点だが、親がそうさせるのではなく、自らそうすることも大切であるといえる。あの織田信長も、親やその家臣の言うことをあまり聞かず、町を遊び歩いていたエピソードなどが有名だろう。織田信長の父である織田信秀は、尾張での織田家急成長を遂げた優れた人物だったが、織田信長の数々の行動からは、あまり信秀の影響を受けているようには感じない。そのように、優れた人物のもとに生まれたとしても、自分が思うように行動することも大切だ。まぁ、人によっては、織田信長の行動はやり過ぎだと感じる人も居るかもしれないが。
 確かに、優れた人物の優れた部分を盗むことで、更に自分を高め、成長させることができるかもしれない。また、先人たちの知恵は、私たちの一生では得られないものもあるだろう。しかし、「自分を最大限に発揮する方法は、自分だけで何かを遂行することである」という名言があるように、私は、自らの手で、自分がやりたいことをやるようにしていきたい。そうするためには、先人たちの知恵を参考にしつつ、自分がしたいことは何なのかを見極めていきたい。

原文   森リン ベスト5