●総合 88 点 

字  数 1330 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (111 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59



























































77
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1710121505071202020113111217210706121209111909161706


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
76 いる。
43 きた。
48 ある。
68 のだ。
20 たい。
35 とだ。
60 いた。
6 何か?
6 そう。
6 」だ。
57 った。
44 のだ。
50 難い。
86 ろう。
95 える。
38 とだ。
31 れる。
53 ろう。
58 ろう。
39 える。
59 ない。
89 ある。
43 ろう。
77 思う。
76 たい。
32 たい。
95
89
86
77
76
76
68
60
59
58
57
53
50
48
44
43
43
39
38
35
32
31
20
6
6
6

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
人は何かに「カッコいい」や「素敵」などの憧れ的な感情を抱いたとき、衝動的になりやすいが、その衝動をこらえて、それが自分にとってどのような働きをするのか冷静に判断することが大切であるといえる。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、製品の機能を買うという形態が生まれつつある。考えてみれば、豊富な製品を所有しそれに囲まれて暮らすこと自体は目的ではなく、それによって発現してくる豊富な機能を享受するのが目的なのだ。私は、物の所有に拘らずに生きていきたい。
 そのための方法としては第一に、物の希少さだけで価値を考えないことだ。私は小学校の修学旅行で日光に行ったのだが、最終日のお土産屋さんで、それだけ明らかに日光っぽい感じがしない物が売っていた。それは何か?答えはそう。「木刀」だ。私はそのような何に使うか分からない且つ持ち運びも面倒なものに、持ってきたお金のほとんどを費やす気にはならなかった。しかし、ある生徒が、先生のありがたい忠告も聞かずに、なんとその木刀を買ってしまったのだ。何をお土産に買うかは個人の自由なので先生もそれは怒れなかったが、流石にそれは有用なものとは言い難い。買った本人は、木刀の物珍しさで衝動的になってしまったのかもしれないが、それをお土産として持って帰ってこられた家族の思いは想像を絶する、というほどではないが嬉しくないだろう。人は何かに「カッコいい」や「素敵」などの憧れ的な感情を抱いたとき、衝動的になりやすいが、その衝動をこらえて、それが自分にとってどのような働きをするのか冷静に判断することが大切であるといえる。
 また、第二の方法としては、レンタルのメリットを全面的に発信していくことだ。私たちの価値観は、自分たちのライフスタイルに大きく左右される。例えば車は、通勤に車を使うかだったり、週末に車で出かけるかだったりで、走行距離はかなり変わってくるだろう。そして、全然車に乗らない人の場合、自家用車を所有するよりも、使う時だけレンタルする方が安い、なんてこともあるだろう。しかし、私たちの生活の中で、そのような比較をする機会はあまり無いように思える。また、自分でそれらを行うことは、データの入手などの点から難しく、結局自家用○○で妥協してしまうこともあるかもしれない。そのようなことを減らすために、レンタルを提供する側からの積極的なデータ提供・提案をもとに、購入して自家用○○を持つのか、はたまたレンタルで機能を買うのか判断することが大切である。
 確かに、使用頻度の高いものは身近(今回の場合は家)に置き、すぐに使えるようにしておいた方が良いだろう。また、災害対策用品など命にかかわるものは、本来ならばそのようなことが起きないことが一番良いのだが、たとえ起きなかったとしても、購入し所有するべきだと思う(それらのレンタルがあるのかは分からないが)。しかし、「所有することだけがその機能を所有する方法ではない」という名言があるように、私は物の所有に拘らず、自分が欲する機能をレンタルできるようにしたい。そして、物の所有とレンタルを使い分け、使いこなせるようにしたい。

原文   森リン ベスト5