●総合 84 点 

字  数 1014 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (56 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (121 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59























































80
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲105字  確かにいずれ死という終わりはなくなり、それと同時に期限というものもなくなり、そういう概念は不要になる時代になるのかもしれないが、人間の生という概念は残り続けて、存在がなくなるということには恐怖し続けると思う。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

202006170604070412080302070507141107050507070405250608


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 った。
79 のだ。
23 いだ。
65 のか。
28 思う。
10 ある。
38 らだ。
13 宿題。
53 思う。
52 思う。
14 多い。
12 する。
41 きた。
24 のだ。
34 らだ。
59 思う。
51 いる。
35 える。
26 くる。
24 めだ。
25 化す。
29 うか。
23 いる。
24 のだ。
105 思う。
21 思う。
34 のだ。
105
79
68
65
59
53
52
51
41
38
35
34
34
29
28
26
25
24
24
24
23
23
21
14
13
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
確かにいずれ死という終わりはなくなり、それと同時に期限というものもなくなり、そういう概念は不要になる時代になるのかもしれないが、人間の生という概念は残り続けて、存在がなくなるということには恐怖し続けると思う。 (105字)
 

【本文】
 人は二足歩行で手を解放し、その手に道具を扱う役割を持たせ、それを発達した大脳で制御するという方法によって、急速に強い優勢な動物になった。弱い動物の自分が生きているという実感を改めて感じて幸福感を味わう感覚を忘れてしまった動物の場合、われわれとは死の概念自体がずいぶん違うのではないかと思うのだ。動物は愚かだから悩みがないと言うのは間違いだ。近代の宗教がまことしやかに語るやすらかな最期や大往生の準備とは、実は失われた野生動物と狩猟民族の精神の回復ということではないのか。私は、終わりは人間にとってなくてはならない存在だと思う。その理由は二つある。
 一つ目の理由は、終着点があることで、人は頑張ろうとすることができるからだ。例えば学校の夏休みの宿題。もし、夏休みという期限がなく、生きているうちのどこかで提出ということになったら、誰も提出しなくなると思う。そのようなことが起きずに、人の頑張りを引き出すために期限というものは存在しなくてはならないものだと思う。人は面倒くさがることが多い。何事も楽をしようとする。そういうものを成長させるために、期限というものを与えて人類の文化を発展させてきた。期限という責任は、人にとっては絶対的存在なのだ。
 二つ目の理由は、終わりがあることで計画を立てることができるからだ。先程と同じように、夏休みの例を挙げると、夏休みには、観光地をめぐって旅行をしたり、祖父母の家に帰省する人も多いと思う。二〇一九年の夏休みの海外旅行者人数は、二九九万人と過去最大になる程、旅行というものは身近になっている。夏休みの約一ヶ月の中でどのように時間を使い有意義なものにするか考える。そうした中で期限というものは邪魔な存在となってくる。だが、いつまでも遊んでばかりというのも、だめだ。もし世界中の全員が、遊び始めると世界は地獄と化す。誰が食べるものを作り、誰が遊ぶものを作り動かすのだろうか。そういう点で、期限というものはよくできている。期限があるからこそ世の中は上手く回り続けるのだ。
 確かにいずれ死という終わりはなくなり、それと同時に期限というものもなくなり、そういう概念は不要になる時代になるのかもしれないが、人間の生という概念は残り続けて、存在がなくなるということには恐怖し続けると思う。人間の力の源は期限というものにあると思う。その源をなくさないためにも、生と死は隣り合わせである必要があるのだ。

原文   森リン ベスト5