●総合 80 点 

字  数 987 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (133 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49




























































84
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1614110610060408051004080806061104080713050908061311


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
74 した。
71 まう。
47 れた。
24 とだ。
55 思う。
23 思う。
10 ある。
50 らだ。
16 うだ。
41 する。
24 ある。
36 ある。
35 した。
28 いる。
31 ない。
56 らだ。
21 きた。
34 のだ。
28 」だ。
62 える。
25 いる。
34 いる。
32 思う。
22 思う。
65 実だ。
39 思う。
74
71
65
62
56
55
50
47
41
39
36
35
34
34
32
31
28
28
25
24
24
23
22
21
16
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
イギリスの偉大な生物学者チャールズ・ダーウィンは「ミミズの習性に関する観察とミミズの働きを通しての有機土壌の形成」という書物を一八八一年に出版した。 (74字)
 

【本文】
 イギリスの偉大な生物学者チャールズ・ダーウィンは「ミミズの習性に関する観察とミミズの働きを通しての有機土壌の形成」という書物を一八八一年に出版した。タバコに関心を示さなかったミミズが、キャベツヤタマネギはすぐ穴に引き入れる様子を観察するであろうダーウィンの姿をすると、思わず微笑んでしまう。ダーウィンのミミズの研究にも触れた有吉佐和子の小説『複合汚染』は、一九七四年新聞に発表された。土が死んだっちことは、ミミズが死んだっちことだ。この文章によって四億年以上にわたって生存し続けてきたこの動物の地球上からの消滅を救うものになってほしいと思う。私は、小さいものについて知る必要があると思う。その理由は二つある。
 一つ目の理由は、支えてもらっているのにも拘らず、全く知らなかったり、扱いがひどかったりするからだ。この話に出てくるミミズもそうだ。雨の日になると、土のなかの酸素が足りなくなり、土から出てくるがそれを踏んだりする。実際に私もそういうことをしてしまったことがある。ミミズに限らず、水中にいる微生物や人間をつくりあげている細胞などもある。また二〇一二年に山中伸弥氏がips細胞をつくり、ノーベル賞を受賞した。このように人間は小さいものに技術の面でも支えられている。人間は小さいものよりもどこか小さいところがあるのかもしれない。
 二つ目の理由は、自分たちが引き起こした問題を解決するために小さいものたちに協力してもらう必要が出てくるからだ。人間は楽をするために文化を発展させてきた。物事が便利になるのはいいことだが、逆に悪影響を及ぼすことがあるのだ。例えば、最近大きな問題として挙げられる「地球温暖化」だ。これは産業を効率化するために工業化が進んだが、かえって温暖化という問題を解決するために、大きな労力を使っているように思える。そこで小さいものの力を借りることが考えられている。今回の地球温暖化の場合は、植物の葉緑体による光合成が考えられている。地球を助けるためにも、小さいものたちの存在は必要不可欠だと思う。人間は小さいものに感謝する必要があると思う。
 確かに、小さいものは弱く見えて支えているという実感がわかないかもしれないが、今の文化が小さいものによって発展しているのは事実だ。この先地球を守り、文化を発展していくためにも小さいものを知る必要があると思う。

原文   森リン ベスト5