●総合 83 点 

字  数 1027 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (60 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (87 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54
























































70
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15070802111106090804070903100403060305050708081104070909050818


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
86 った。
30 のだ。
30 多い。
16 どだ。
45 れた。
58 とだ。
24 とだ。
39 ない。
32 思う。
10 ある。
31 らだ。
43 ある。
19 える。
43 ある。
16 った。
20 った。
26 ない。
8 語だ。
25 れる。
22 まう。
28 思う。
35 らだ。
28 れる。
36 まう。
18 ない。
26 いる。
40 のだ。
34 思う。
21 のだ。
46 ない。
85 思う。
86
85
58
46
45
43
43
40
39
36
35
34
32
31
30
30
28
28
26
26
25
24
22
21
20
19
18
16
16
10
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
海外との接触が飛躍的に増えた結果、「Haveaniceweekend!」という言葉に影響されて「では皆さん、よい週末をお過ごしください。」というあいさつをするようになった。 (86字)
 

【本文】
海外との接触が飛躍的に増えた結果、「Have a nice weekend!」という言葉に影響されて「では皆さん、よい週末をお過ごしください。」というあいさつをするようになった。双方の言葉の中に相手の言語によるいろいろな変化が起こるのだ。ヨーロッパ諸言語に日本語が干渉されて起こった言語変化は多い。ストロベリーやウォーターなどだ。明治維新とともに日本国内にはそれまで見たことも聞いたこともない新奇な事物がどっとあふれた。日本語を失わずに新しいものを取り入れるときの対応は、バターや、チーズのように外国語そのものを外来語として使うことだ。もう一つは、漢字を組み合わせて新語を作ることだ。漢字という言語要素が日本になければ日本の文化はなくなってしまったかも知れない。私たちは日本のように自分を消さずに対応していく必要があると思う。その理由は二つある。
 一つ目の理由は、急に新しいことをやっても理解が難しいからだ。言葉の場合、例えば最近の流行語では意味が分からないことや、省略しすぎているものがある。そのため聞き返してしまうことが増える。私も以前友達とメールをしているときに「りー」と送られて意味がわからず聞いたことがある。その言葉は、「了解」の略だった。私は省略し過ぎではないだろうかと思った。しかし、だからといって古い言葉を使っても分からない。今で言う死語だ。了解と同じ意味だと、「アイアイサー」があげられる。こんな言葉を使ったら笑いものになってしまう。古すぎず分かりやすいことばがいちばん理想的だと私は思う。
 二つ目の理由は、同じ考えをもったら同じような人になってしまうからだ。人はみんな考えが違い、違うからこそ新しい発想が生まれる。もし日本国民が同じ考えを持ち同じ行動をしたら、ただの軍隊になってしまう。そのような場所からは何も生まれない。人が進むためにはそれぞれ違う角度からの考え方がいる。「みんなちがってみんないい」という名言があるように同じ考えである必要はないのだ。その中で、良いと思う考えがあれば自分で取り込んでいくのがいいと思う。自分の考えをわざわざ曲げる必要はないのだ。
 確かに、周りに合わせて対応することも大切だが、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」というようにわざわざ周りと一緒にしなくても自分に正直になり、自分を消さずに対応していくのがいいと思う。

原文   森リン ベスト5