●総合 81 点 

字  数 996 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52



























































79
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲102字 知識の生産過程が人間の主観的内面世界での思索に関わるということは、その産物としての知識が個人の主観を超えた客観的存在であることは妨げないし、その形式過程に客観的な要因が作用することを排除するものではない。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

26120709030411080712041011050906110805060706040805050910


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
102 ない。
58 ない。
27 きだ。
39 とだ。
9 意だ。
18 良い。
47 きた。
28 れた。
23 きた。
48 った。
21 のだ。
45 とだ。
50 った。
23 した。
36 得た。
37 らだ。
72 った。
29 った。
21 切だ。
27 切だ。
33 思う。
31 ない。
26 ろう。
26 なる。
20 ろう。
19 ろう。
37 ろう。
40 切だ。
102
72
58
50
48
47
45
40
39
37
37
36
33
31
29
28
27
27
26
26
23
23
21
21
20
19
18
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
知識の生産過程が人間の主観的内面世界での思索に関わるということは、その産物としての知識が個人の主観を超えた客観的存在であることは妨げないし、その形式過程に客観的な要因が作用することを排除するものではない。 (102字)
 

【本文】
知識の生産過程が人間の主観的内面世界での思索に関わるということは、その産物としての知識が個人の主観を超えた客観的存在であることは妨げないし、その形式過程に客観的な要因が作用することを排除するものではない。情報は受け手が直接体験し得ない事柄について、経験の範囲を拡大してくれるもので、また、人の内面で蓄積されることはない。私たちは、本当の知識を作り出す方法を身につけるべきだ。
そのための方法として第一に、情報を過信せずに自分で考える習慣をつけることだ。私は数学が得意だ。他の教科よりも成績がずば抜けて良い。私が中学三年生でルートの計算を習い始めていたとき、初見の問題を解いていたら複雑な式が出てきた。その後、先生にそれを見せるとそれは解の公式だと言われた。私は自分の力で解の公式を見つけることができた。そのとき、自分で考えてでた答えだからなのか、まるでパズルピースを全てはめたような達成感があった。自分で考えたものは意識に定着しやすいのだ。
また第二の方法として、情報化社会の利点をうまく使いこなせるような人材を育てていくことだ。中学二年生のとき、クラスの給食班ごとに歴史上の人物を一人調べてレポートにまとめるという授業があった。私たちの班は徳川慶喜について調べることにした。そしてそれを調べるときはほとんどインターネットを使わず、本で情報を得た。なぜならインターネットよりも本の方が真実のことが書いてあると思ったからだ。それらは慶喜は一年程しか在職していないことや、七十年以上という、想像よりも長い時間生きていたというような私たちが知らないような情報ばかりだった。そして、誰が見ても詳しく分かるような良いレポートになった。情報化社会を最大限に利用することは大切だ。
確かに、格差を生まないように情報を得ることも大切だ。しかし、「知識とは情報ではなく、自分で考えることだ。」と私は思う。インターネットや本に載っている情報は全てが本当のことではない。全員が本当のことを書いていることはあり得ないだろう。その中でどの情報が正しいのか見極める力が必要となる。もちろん本当のことを書く人もいるだろう。しかし、嘘を書いている人もいるだろう。しかも、その書いている嘘が、嘘だということをわかっていない人もいるだろう。このような社会の中で私たちは、本当の知識を作り出す方法を身につけることが大切だ。

原文   森リン ベスト5