●総合 89 点 

字  数 1226 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (56 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































81
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100704101512121011110903091209071113110409141711210914


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 思う。
27 切だ。
19 った。
36 した。
64 いた。
41 なる。
53 思う。
51 ない。
58 れる。
53 思う。
37 ある。
17 いる。
51 なる。
48 った。
45 った。
25 った。
40 した。
54 った。
47 思う。
17 うだ。
38 った。
43 える。
66 話だ。
52 ろう。
74 思う。
41 道だ。
80 ある。
80
74
66
64
58
54
53
53
52
51
51
48
47
45
45
43
41
41
40
38
37
36
27
25
19
17
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし一番大事なことは、「道は近くても行かなければ到達しない」というように今自分が処理しなければならない物事を、限られた時間の中で上手く片付けていくことである。 (80字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
だと思う。
 確かに、人間は無邪気に子供時代を楽しむことも大切だ。私もヘッセのように水遊びが好きだった。そこには無駄使いなどいう考えは一切なく、ただひたすらに幸福な感じがした。水遊びと言っても水鉄砲などなかったから、子供用のバケツに溢れるほどの水を入れ、そこに土を入れてスコップで混ぜたりして遊んでいた。今思うと汚いし、服は確実に汚れ、母に叱られることも目に見えているのになぜ、となる。おそらく、その時の私は子供時代の真最中であったから、今は何でも無いようなことに魅力を感じていたのだと思う。自然の多様な仕組みを知らなかったから、不思議だと思うものに手を出さずにはいられなかったのかもしれない。このように、恐れ知らずでいろんなことをしてみるという子供時代は、通過することで新鮮さを感じ、五感に刺激を与えられる。遊んでいる方が子供らしいというのはあるが、興味をたくさん持つことは一人で考えるという土台になるのだと思う。
 しかし、人間には自然や人から離れて自分で考えてみるというのも必要である。私はソフトボール部に所属している。試合ではベースをボールより速く踏まなければならないため、スライディングというのがどうしても必要になる。それをやってけがをしている子を見て、恐怖のせいで勢いが足りなくなり、足がベースにとどかなかった。スライディングの上手い子に聞いたが、感覚でやるものだという、期待した答えは得られなかった。これはもう、自分で答えを見つけるしかないと悟った。だから早速部活動以外で練習する時間を作り、苦しみながらもできない原因を模索した。練習を重ねて、問題が明確になると、そこを改善するための始めのやるべきことが見つかり、実践すると上手くいった。そうして最初の鍵はどこだと、自分にしかわからない感覚を模索したからこそ、得られた結果だと思う。昔話で言えば「一寸法師」がそうだ。子供のいない老夫婦にさずかった一寸法師は、背こそ低かったがとても勇敢だった。自分の小さい体に不満を持ちながらも、その体でできる手段を考え、都に行きお姫様に仕える。一寸法師の鬼退治により、得られた打出の小槌で一寸法師の背は普通の青年の大きさくらいにまで伸びて、お姫様とめでたく結婚するという話だ。このように一寸法師は上手くいかないことを自分で考え、成長したいと出した答えが都に行くことだったのだろう。そう考えると、人に聞いて答えを出すより自分が一番よくわかっている問題は、自分で考えをめぐらせ解決策を出すことが答えの鍵への最短の道のりなのだと思う。
 好きなことをする子供時代も自分で答えを模索する時代も通過しなければならない道だ。しかし一番大事なことは、「道は近くても行かなければ到達しない」というように今自分が処理しなければならない物事を、限られた時間の中で上手く片付けていくことである。

原文   森リン ベスト5