●総合 85 点 

字  数 1186 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (114 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































78
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101508100413061007110811121104120401040202180217101306190808061410


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 しい。
60 のだ。
39 思う。
34 きる。
17 ある。
44 まる。
27 ない。
39 なる。
29 いい。
34 いた。
39 いた。
54 した。
47 まう。
49 くる。
21 ある。
39 みる。
15 きた?
3 」と。
12 「え?
5 今日?
5 いう。
88 れた。
5 翌日。
61 きた。
46 った。
50 ある。
18 した。
75 きた。
29 った。
29 げる。
22 切だ。
64 きる。
46 ある。
88
75
64
61
60
54
50
49
47
46
46
44
39
39
39
39
37
34
34
29
29
29
27
22
21
18
17
15
12
5
5
5
3

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「どうしようワークだから丸付けしないといけないのに、答え持ってないよ!」と絶望する友達に「私、答え持っているし今からやれば間に合うよ!」と答えを渡すと笑顔でお礼を言ってくれた。 (88字)
 

【本文】
 ヨーロッパの自立という文化は生活の強い背骨を成しているが同時に愛に乏しい。個人の自立に欠けている日本はヨーロッパの短所まで取り入れず、日本の生活の基盤から自力を持って追求していく必要があるのだ。私は個人で自立することも相互で助け合うことも生きていくうえで必要であると思う。
 確かに個人で自立すれば人のペースに合わせずに済み、より向上できる。例えば勉強は自分でやるものである。いくら塾の先生が成績を上げてほしいと教えても、最後はその生徒の頑張り次第で結果が決まる。だから勉強に関しては他人のペースに合わせる必要はない。自分の得意不得意にあわせて強化すべきところに時間と労力を注ぐことが大切になる。「勉強会」は他人のペースに振り回される代表と言ってもいい。実際私が部活仲間に誘われ、断れずに行ったその先は女子会になっていた。皆がふざけて騒いでいた時も、私は「いいのかな。」と思いながら愛想笑いしていた。家に帰って自分も笑っていたことを思い出し、やはり勉強は誰かに頼るのではなく基本は一人でするものだと実感した。このように、人に合わせて行動するとその人のペースが遅かろうが早かろうが他人依存になってしまう。だからそういった状況に立たされた時自分の力で何とか乗り越えようとするということが大切になってくる。
 しかし、相互で助け合うことも必要である。学校で朝の会が始まる前、前の席の子に今日の六時間の予定を見ながらたずねてみる。「今日の英語の宿題やってきた?」と。すると青ざめた顔で「え?提出今日?」という。「どうしようワークだから丸付けしないといけないのに、答え持ってないよ!」と絶望する友達に「私、答え持っているし今からやれば間に合うよ!」と答えを渡すと笑顔でお礼を言ってくれた。その翌日。私の苦手な数学の時間、日付であててその子から後ろをあてていくというシステムだから、私の列の子があてられ、私にも回ってきた。今までできたはずの問題が緊張と、形を変えられたというのもあり、あてられた瞬間黙ってしまった。すると前の席の子がさもノートを見ているかのようにノートを広げたそこには問われている答えが書いてある。私はそれを答えて安堵の息を漏らした。緊張のため、少し形式を変えられた問題の解き方のスタートが盲点となっていたが、あのノートを見たことで答えはもちろんそこへ行き着く道順を知ることができた。このように私はこういったお互いの助け合いも大切だと思った。ミスを補い合うことにより、盲点が明確となり、失敗を防げる。
 確かに個人の自立も相互の助け合いも大切だ。しかし一番大切なことは「明日の朝が仕事を完成させて持ってきてくれるわけではない」というように、相互の助け合いを通して自立できる。そのため、自立というものを最終目的とし、自主的に行動できる者が助け合いをしていく必要がある。

原文   森リン ベスト5