●総合 80 点 

字  数 971 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (39 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (99 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53



















































73
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲106字 しかし一番大切なことは「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない」というように、本人が自分を尊重できる道を自ら選び、進んで行動していくように障害の方との距離感をはかっていくことである。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1406050107071623080514130813181208111223


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 思う。
29 切だ。
25 けた。
7 のだ。
30 いる。
37 いた。
65 った。
87 ある。
38 切だ。
16 いる。
51 しい。
64 うだ。
37 しい。
62 うだ。
75 しい。
53 のだ。
43 のだ。
39 ある。
53 切だ。
106 ある。
106
87
75
65
64
62
53
53
51
50
43
39
38
37
37
30
29
25
16
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし一番大切なことは「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない」というように、本人が自分を尊重できる道を自ら選び、進んで行動していくように障害の方との距離感をはかっていくことである。 (106字)
 

【本文】
 私は障害の人に、手を差し伸べるのも、自分の力で物事をやり遂げる意思を尊重することも両方大切だと思う。
 確かに、障害の人に優しさとして手助けをすることも大切だ。車いすに乗っているおじいさんをスーパーで見かけた。電動のものだ。少し高いところにある食品を取ろうとするが届かず、困っている。店員さんがそれに気付き、駆け寄って「何をお取りしましょう。」と尋ねていた。おじいさんがとってほしい食品を言い、丁寧に店員が渡すと、お礼を言い、先程まで困っていた顔はにこやかになり、とてもうれしそうだった。私は、そういった障害がある人に気配りすることは良いと思うし、それ以前に困っている人を助けるのは助けられた人もうれしい気持ちになれると思うから、手を差し伸べる行為は必要である。
 しかし、障害を持つ人たちが、やり遂げようとする意思を尊重することも大切だ。私の友人の兄が障害を持っている。今は高一で特別支援の学校に通うそうだが、とても内気で大げさで子供みたいだけど、最近成長を感じたらしい。なぜと聞くと、それまでは学校でなにがあったかなど話さなかったそうだが、仲間とキャンプに行ったことで、しゃべることが増えたそうだ。そのキャンプは強制参加ではなく、その子の兄としては行きたくなかったらしい。しかし母親はいつもなら「じゃあ欠席にしとこうか。」というところだが、「うだうだ言ってないで行ってきなさい!」といったそうだ。厳しい母が怖い様子だったがしぶしぶとキャンプへ行き、行ったら行ったで進んで行動していたという先生からの言葉もあったらしく、母と同様にそう感じたらしい。このように普通の子と同じように接し、優しい道でなく、知らない道を歩ませることで見える物も変わってくるのだ。厳しいと感じても、経験して苦境に直面し成長してほしいという親なりの優しさでもあるのだ。また苦境に直面し前に進もうともがき、自ら足を踏み出すことに意味があるのである。
 確かに優しい道をあゆませるのも、苦境に直面したとしても自立のための意思を育み尊重するのもどちらも大切だ。しかし一番大切なことは「他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない」というように、本人が自分を尊重できる道を自ら選び、進んで行動していくように障害の方との距離感をはかっていくことである。

原文   森リン ベスト5