●総合 86 点 

字  数 1033 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (136 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59


























































85
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12090909090616071009051317071104040606101313090803060714


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 思う。
46 する。
32 ある。
35 いる。
44 いる。
26 とだ。
58 ある。
22 った。
36 いた。
34 った。
23 った。
39 じた。
54 った。
29 いる。
43 のだ。
20 ろう。
21 れる。
38 ある。
26 思う。
32 かる。
55 思う。
50 ない。
40 れる。
36 いく。
16 のだ。
28 ある。
32 ある。
72 ろう。
72
58
55
54
50
46
44
43
42
40
39
38
36
36
35
34
32
32
32
29
28
26
26
23
22
21
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「悪書を読まないことは、良書を読むための最初の条件である。」というように、古いものの活用には新しいものに頼り過ぎないことがその条件となるだろう。 (72字)
 

【本文】
 私も、古いものはそれ独自の良さがあると思うし、反対に新しいものにも良さがあると思う。
 確かに、古いものには素朴で趣があり、目にするだけでやわらかく包まれているような感じがする。例えば人が知っている有名なもので言うと、愛知県に名古屋城がある。名古屋城は日本の百名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。しかし、戦争や自然災害により、初めて建てられた時から何度も焼かれたり、壊れたりしている。つまり、今ある名古屋城は再建されたものということだ。とはいえ城には昔の立派な建物ということで、家の中のもの全てが昔に戻ったようで、新鮮でまた趣があるという長所」がある。小学生の時、市内分散学習で名古屋城に行った。好きな時代の歴史上の人物が関わった城として、私はとても興味を抱いていた。名古屋城は車から遠目でみたことはあったが、城に入るのは初めてだった。中に入ると昔のものがたくさん展示されてあった。廊下にはふすまに豪華な絵が描かれていて、絵のタッチも古風で今にない趣を感じた。犬山城の階段も今の家に無いような階段でぎしぎしときしみ、木の色がそのまま使われて素朴でとても味わいがあった。このようにお城などの昔のものは古い歴史や趣で染まっている。多少不便と思いがちだが、またそこに趣があって、今の私たちにとっては新鮮そのものなのだ。だから今も、大切に残されているのだろう。
 しかし、古いものには手間などが見られる。そういった点を補い、手間を最低限にするよう考え出されたのが新しいものである。考えてみて洗濯などはすごく手間がかかることだと思う。冷たい水で、しかも手洗いとなれば時間はかかるし人に負担がかかる。それが洗濯機の発明によってどんどん進化していき、汚れがひどいこと以外は今では手で洗うことはほとんどないと思う。洗濯機という新しいものがなければ選択は人の手は固く冷え、時間ばかりかかる苦しい作業だったに違いない。このように、新しいものは私達の仕事や生活から手間を省き、時間を生み出してくれる。新しいものを有効活用すれば、さらにまたそれは新しいものを生み出していく。人間は進化・発展していけるのだ。
 確かに、古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。しかし、一番大事なことは両方の良さをどう活かしていくか、である。「悪書を読まないことは、良書を読むための最初の条件である。」というように、古いものの活用には新しいものに頼り過ぎないことがその条件となるだろう。

原文   森リン ベスト5