●総合 80 点 

字  数 1173 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (80 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 101 点  (191 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46


























































101
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12121009032607220604030806060409071004092312091407081309160610


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 れた。
41 った。
41 った。
33 ある。
20 のだ。
90 のだ。
29 った。
72 った。
30 うだ。
18 せる。
14 った。
35 った。
29 れた。
25 った。
24 らだ。
34 いう。
27 うだ。
35 くる。
20 った。
34 いう。
82 った。
49 った。
39 った。
53 うだ。
25 った。
35 いる。
40 いい。
33 思う。
62 った。
25 とだ。
39 った。
90
82
72
62
53
49
41
41
40
39
39
37
35
35
35
34
34
33
33
30
29
29
27
25
25
25
24
20
20
18
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
その理由は、お正月に年神様をお迎えする時に鏡餅と一緒に家族の人数分のお餅をお供えすると、年神様の魂がこのお餅に乗り移ると昔は考えていて、そのお餅を年魂と呼んだことから始まったのだ。 (90字)
 

【本文】
 元日の寒い夜、食卓を前にした僕達の前におせちと子供用のカレーが並べられた。この日、父の弟家族三人と父方の祖父母が僕の家に泊まりにきて、八人での食事となった。本当は、全員で九人なのだが、僕の父は年明け早々仕事でおまけに当直のため不在だった。お正月といえば、お年玉やおせち、初詣などいつもと違ったことがある。お年玉は、お正月にしかもらえないものだ。その理由は、お正月に年神様をお迎えする時に鏡餅と一緒に家族の人数分のお餅をお供えすると、年神様の魂がこのお餅に乗り移ると昔は考えていて、そのお餅を年魂と呼んだことから始まったのだ。おもちからお金になるなんてラッキーな制度になったと思った。お正月に頂くおせちも、季節の変わり目の節目に稲などの豊作や無病息災、子孫繁栄などを願うために神様にお供えをして無事を祈る節句行事がもととなった。母は、以前は祖母と二人で十種ほどのおせちを作っていたそうだ。朝から晩まで二日間かけて完成させる。まるで職人のようだと思った。手間をかけた分美味しそうな気がして、母の手作りを食べてみたいと思った。
 祖父の時代のお正月を聞いてみると、三つの話をしてくれた。一つ目はお年玉で、僕と同じで貯めるのが嬉しかった。なぜなら使えるお店などは近所にはなかったからだ。二つ目は遊びで、近所で集まって凧揚げやコマバトルをして遊んだという。コマは、僕が幼稚園でもらった大山ゴマに似ているようだ。凧は、竹を削って骨組みを作り、障子の紙を貼って、タコ糸だけ買ってくる。昔は遊ぶものも手作りだったのだと知った。三つ目の話はおせちで、豪華ではないが、黒豆やかまぼこは食べたという。この黒豆に込められた意味を調べてみると、黒豆は魔よけの色で災いを防ぐ、しわがよるまで長生きできる、日に焼けて真っ黒になるまでマメに暮らせるようにという願いがあった。僕の好きな伊達巻は、文書などに見立ててしっかり読み書きができ、知識が増えるようにという願いだった。一つ一つ願いが込められていることを知ると嬉しくなり、食べたほうがいいと思った。話は戻り、他にも年末に大祖父が買ってくる大好きなスルメとつきたての四角いお餅を煮込むお雑煮を食べたそうだ。今と比べると質素だが、僕は満足できそうだと思った。
 祖父の時代と今を比べるとお正月の過ごし方が少しずつ変わってきている。凧あげができる広い場所も少なく、コマもいいがカードゲームや人生ゲームの方がいい。その点、おせちは昔からの習わしでずっと続いているのはすごいと思う。日本人にとっておせちは、承前啓後という言葉があるように時代が変わってもその時代に合った形で繋いでいく大切なものだと分かった。家族が集まり賑わいながら幸せを願うのはいいことだ。あまり好きではなかったおせちだが、こめられた願いを感じながら一口一口味わった。

原文   森リン ベスト5