●総合 80 点 

字  数 1151 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (143 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47


























































87
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08070704040507100808030611070806030609050404021209091011161107211015


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 いく。
24 ない。
36 うか。
20 ある。
17 物だ。
19 まう。
25 ない。
38 りだ。
35 いる。
30 ろう。
19 ある。
23 どだ。
52 らだ。
30 する。
31 のだ!
29 った。
13 わね。
21 つく。
37 ろう。
27 みた。
20 れた。
19 ない。
6 高い。
40 言う。
39 うだ。
28 いう。
33 った。
61 のだ。
59 する。
38 ずだ。
39 ろう。
87 した。
48 った。
66 うか。
87
66
61
59
52
48
40
39
39
38
38
38
37
36
35
33
31
30
30
29
28
27
25
24
23
21
20
20
19
19
19
17
13
6

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
江戸時代では、「灰買い」や古釘などを飴や簡単なおもちゃと変えてくれる「取っけんべえ」などがあり、ものを大切に最後まで使い尽くすという考え方で自然とリサイクル社会を作り出した。 (87字)
 

【本文】
 自転車はインドでは貴重品だが、日本では毎日多くの自転車が乗り捨てられていく。これは、子供たちの教育や心によい影響を与えない。現代、快適な生活になってもったいない意識が薄れているのではないだろうか。
 僕は、普段大切にしていないものがある。それは、消しゴムと嫌いな食べ物だ。消しゴムは、よく学校で失くしてしまう。けれど、家にあるからいいやと思って真剣に探さない。
「えっ、また失くしたの。」
ついこの前、新しい消しゴムをなくしたばかりだ。仕方なく、今は僕の筆箱の中には、使い古した小さな消しゴムが入っている。もし、インド人が、僕のこのような態度を見たらどう思うだろう。だが、僕にも大切にしているものはある。それは、自転車や昔作った工作のもの、本などだ。自転車は、高いから次から次へと買い替えることはできないし、昔作ったものは、全く同じものは作れないからだ。それから、僕と妹は、普通なら捨てるような空き箱で喧嘩をする。先日、ヨ‐グレットの箱とサイコロ型の箱で、
「これは、僕のだ!私のだ!」
とお互いにまるで綱引きのように引っ張り合った。母は、
「はあ、困るわね。箱ごときで喧嘩だなんて」
とため息をつく。この時は、僕が譲ったが、こんな空き箱で喧嘩する家なんて、滅多にないだろう。
 父に、もったいないということについて話を聞いてみた。すると父は、水についての話をしてくれた。外国では飲料水を買わなくてはならない。しかも高い。だから、公園ですぐ蛇口をひねったらすぐに出る日本は、水に恵まれていると父は言う。それに、潜水艦の中では水が限られているからひねった時しか出ない仕組みだそうだ。妹がよく行く公園の蛇口にも同じ仕組みのものがあるという。先日父と行ったいきなりステーキ店の節水の話がちょうど話題になった。水を節約するため、この店では、ノズルを変えて水が玉のような形で出てくるようにすることで、一年で三千万円も節約しているのだ。通常の蛇口から出る水は、汚れた部分に当たるのがごく一部で、玉の形にすると、それぞれが汚れに当たり高い洗浄力を発揮する。このように日本には高い技術があるからその力でもっと資源を大切にできるはずだ。
 ものを大切にしなくなったのは、すぐに手に入るし、ものがありすぎるからだろう。江戸時代では、「灰買い」や古釘などを飴や簡単なおもちゃと変えてくれる「取っけんべえ」などがあり、ものを大切に最後まで使い尽くすという考え方で自然とリサイクル社会を作り出した。温故知新という言葉のように江戸時代のリサイクルから学んで創意工夫していくことが必要だとわかった。僕の使い古した小さな消しゴムも、江戸時代のリサイクルを見習ってロケット鉛筆のようにいくつも並べて使い切る仕組みにしたらどうだろうか。

原文   森リン ベスト5