●総合 80 点 

字  数 1082 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (58 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47






















































82
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090406051006081509080504050505101009120609050612050705101006040509


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 った。
26 生だ。
24 まう。
27 ある。
29 話だ。
28 れる。
37 れる。
73 まう。
38 とだ。
28 癖だ。
19 いる。
20 らだ。
39 ある。
21 った。
20 った。
39 いる。
32 言う。
40 れる。
57 しい。
23 いう。
39 しい。
18 った。
19 なる。
53 れた。
26 った。
27 った。
26 しい。
50 いる。
62 した。
23 いる。
17 れる。
25 まう。
41 った。
73
62
57
53
50
41
40
39
39
39
38
37
32
31
29
28
28
27
27
26
26
26
25
24
23
23
21
20
20
19
19
18
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
H先生だったら、チャイムにちょっと遅れても、しょうがないなと受け流してくれるし、しゃべっても 「次から気をつけよう。」 と、一言で済ませてしまう。 (73字)
 

【本文】
「先生の昔はね~」
 僕が四年生の時、担任の先生が産休に入った。その時に、代わりの先生として来てくれたのがH先生だ。このH先生は、授業中、話からすぐ脱線してしまう。だけど、その話の中に、大切なことが入っている時もある。その聞いた話の中でも、一番心に残った話は、昔の学校の話だ。休み時間後は、チャイム着席しなければものすごく怒られる。そして、授業中にしゃべったり、手紙を回したりしてばれると、すごく怒られる。H先生だったら、チャイムにちょっと遅れても、しょうがないなと受け流してくれるし、しゃべっても
「次から気をつけよう。」
と、一言で済ませてしまう。だから、時間を無駄にしないため、先生の色々な脱線話が聞けるのは嬉しいことだ。 
「今の先生は、優しいな~。」
というのが先生の口癖だ。H先生こそ、いつも優しいと感じている。H先生は、一度も怒ったことがないからだ。友達が怒られるようなことをしてしまった時も、怒らずに
「失敗は、誰にでもある。先生だってそうだしね。」
と言って笑った。みんな、こんなだからH先生が好きだった。今は、先生は他の学校に行ってしまったが、僕には、この楽しい思い出が残っている。
 母に楽しい先生はどの先生かと聞くと、中学の時の塾の先生と言う。その塾には、竹刀が置いてあり、ヘルメットをしないで自転車に乗ると竹刀で叩かれる。ここまで聞き、僕はびっくりしたが、その竹刀はヴァイオリンの弦と同じようなやわらかさで、たくさん裂かれていたらしい。母は、まるで七夕で飾る提灯のようだったという。ちょっと竹刀があるのは恐いが、てきぱきした教え方で集中できる授業だったらしい。雑談も多く、むしろそれが面白かった。これが後に母の仕事で役立つことになる。母が大人になって講義をするようになった時、聞き手の気持ちになって考えて、何度も何度もスライドに手を入れた。
何回かこなすうちに、つかみが必要なことがわかった。さらに雑談や実演を入れると楽しさが増すこともわかった。それでも、聞いているうちに寝てしまう人がいたらしい。
 約二千五百年前に老子は、「聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことはわかる」と言っている。アメリカの研究者も、
聞いたことは十%、見たことは十五%、体験したことは八十%、教えたことは九十%と記憶に残る割合を表した。確かに、僕も人に説明したことはよく覚えている。
 人間は、熱中すると寝食を忘れる。僕も、折り紙や読書をしていると時間を忘れてしまう。学ぶには、楽しいことや面白いことが大切で、それは今も昔も変わらないことがわかった。

原文   森リン ベスト5