●総合 79 点 

字  数 1290 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 104 点  (199 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46


























































104
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-1点)
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050906081009120605041003100914131103110713111008081807051207070413050709


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 いる。
41 のだ。
25 ある。
30 した。
40 のだ。
32 ある。
59 った。
27 いた。
20 った。
17 ない。
35 れた。
13 った。
40 した。
40 った。
68 らだ。
51 いた。
49 いる。
17 いう。
46 のだ。
37 いた。
51 った。
41 った。
38 話す。
31 まう。
32 言う。
67 言う。
26 いた。
22 いる。
37 いる。
37 めだ。
51 どだ。
47 いる。
21 ある。
29 した。
47 った。
68
67
59
51
51
51
49
47
47
46
41
41
40
40
40
38
37
37
37
35
32
32
31
30
29
27
26
25
22
21
21
20
17
17
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
なので、母といっしょに調べてみると、サメではなくシーラカンスと同じ古代魚の一種で、サメという名が付いたのは、形がサメのようだったからだ。 (68字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
人間の祖先が作った道具は、人間が意図的に人間の意志によって作ったものなのだ。
 ぼくには、この話に出てくるモグラの「シャベル」ににた話がある。テレビを見ていたら、オリンピックで使われている水着は、サメの皮にならぶ極小のうろこを参考にして産みだされたものだった。その時、水泳をやっていてタイムを上げたいと思っていた。なので、母に新しい水着を買ってもらった。だが、そんなにタイムは変わらない。それで、母に聞くと、これは安い水着なのでサメ肌水着ではないと言われた。まさに目からウロコだった。ここでぼくは、サメ肌にさわると、皮ふが切れると聞いたことがあることを思い出した。それで、ぼくは魚公園でチョウザメにさわったのに痛くなかったことを不思議に思った。なので、母といっしょに調べてみると、サメではなくシーラカンスと同じ古代魚の一種で、サメという名が付いたのは、形がサメのようだったからだ。それに、ぼくはずっと水そうに手を入れていたので、
「チョウザメ~」
とガタガタふるえながら手をふいた。ここで話は、いったん戻り、ぼくたちの身の回りには、多くのものに色々な生き物ののう力が使われている。これを、バイオミメティクスという。たとえば、おなもみはマジックテープに、フクロウの羽は新幹線のパンタグラフに使われているのだ。
 母に、ぼくはバイオミメティクスでけんきゅうできそうなものはないか聞いた。すると母は、アリがにおいをつけていくと迷わないから、このように持ち運べる小型のそう置はどうかと言った。だがその後、母はこんなアイディアは、もうとっくにアリそうだと寒いダジャレを言った。子供のころは、好奇心おうせいで、遊びの中に必ず小さな生き物が存在すると話す。大人になると、虫がかわいいとか面白いとか思う人がへってしまう。それに都会だと虫がなかなかいないので、それも原因なのかなと言う。けれど、母はぼくや妹のおかげで小さな生き物に興味をもち、いっしょに育てたり、本を読んだりしてすごすので、生き物のすごさを知ったと言う。だから、ダンゴムシも無視したらだめよねと話していた。
 ぼくは、将来設計士になりたいと思っている。なので、とてもがんじょうなハニカム構造をいかした家を作りたいと思っている。それは、どうしてかというと、日本が地しん国だからみんなを安心させるためだ。そのハニカム構造は、ハチの巣の構造で、厚さ0.四ミリでも四千個あれば、二キロもみつをためられるほどだ。この構造は、音をきゅうしゅうしたり、断熱もできたりと応用が多彩で、大きな可のう性をひめている。
 動物には、人間にないようなのう力がある。そして、それを利用して人は手でいろいろなものを作りだした。まねぶという言葉のように生き物のよいところをまねて学べばすばらしいものができることがわかった。

原文   森リン ベスト5