●総合 83 点 

字  数 998 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































81
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0610070504050712041104100812201304100706080505040504081406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 いる。
41 てる。
33 いか。
22 思う。
10 ある。
26 ある。
35 じる。
42 学ぶ。
17 いく。
46 した。
15 んだ。
67 った。
28 みた。
52 った。
82 った。
50 った。
25 らだ。
44 れる。
31 題だ。
34 思う。
37 ない。
23 ある。
21 思う。
16 いい。
17 いい。
21 いる。
38 ある。
71 ある。
24 思う。
82
71
67
52
50
46
44
42
41
38
37
35
34
33
31
28
26
25
25
24
23
22
21
21
17
17
16
15
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ネパールは、赤色は国民の勇敢さで縁取りの青は平和を、二つの三角はヒマラヤとヒンドゥー教、仏教を表していて、月と太陽は持続し発展するようにという願いなのだとわかった。 (82字)
 

【本文】
 人間は学び続けるというすばらしい能力を持っている。学び続けると、楽しみや喜びが生まれ、これがエネルギーとなり、学習意欲をかきたてる。人間の味わう充足感、感動の大半は学ぶことからうまれるのではないか。
 私は、学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。その理由は二つある。
 一つ目は、学ぶことで自分の世界が広がるからである。学ぶことで、昨日まで知らなかったことを知ることができ、面白いと感じる。その面白さから疑問や好奇心が生まれて、もっと知りたい、やってみたいと思い、また学ぶ。これにより知識や考えが増えていく。先日、国旗から国名をあてるクイズで知らないものが多かったことから悔しくて自ら調べ学習をした。まずユニオンジャックを学んだ。これは、イギリスの国旗であり、オーストラリアやニュージーランドといった昔イギリスの植民地であったところに取り込まれていることを知った。このことから他の国の国旗も知りたくなり次々と調べてみた。するとインドは、オレンジ色がヒンドゥー教で緑色がイスラム教で白色は、この二つの和解を示していると知った。ネパールは、赤色は国民の勇敢さで縁取りの青は平和を、二つの三角はヒマラヤとヒンドゥー教、仏教を表していて、月と太陽は持続し発展するようにという願いなのだとわかった。国のシンボルや歴史、宗教など、国旗からどのような国なのかを知ることができ、また自分の世界が広がった。
 二つ目は、やらされている勉強は楽しくないからだ。学校や塾の勉強は、疑問に思って進んで調べることもあるが、大抵は決まったことをやらされる。たとえば、数学なら、「計算の過程を書きなさい」といった問題だ。過程を書くことで見直しがしやすいこともあるが、書く必要はないと思う。一律で同じ授業を受けるのも、理解度によって変わるから、楽しいとは言えない。教科書に載っていないものは、とても興味がある。そんな授業なら、いくらでも聴きたいと思う。わかるという達成感もあっていい。だから、知りたいと思う勉強がいい。
 確かに、やらされる勉強も役に立っている。
しかし、自ら学ぼうとすることで充足感があり、普段の生活に生かせるのである。「青年は教えられることより刺激されることを欲するものである」という名言のように、私達は好奇心から学ぼうとし、その結果、喜びが大きくなるである。だから私は、学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。

原文   森リン ベスト5