●総合 83 点 

字  数 1002 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (107 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53





















































76
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

040811070504050806071310031005140709181009130808120805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
19 する。
35 きた。
48 いく。
28 のだ。
20 思う。
10 ある。
27 らだ。
31 する。
24 する。
34 する。
48 いう。
62 ある。
23 ある。
42 いた。
19 ある。
48 した。
38 った。
38 った。
70 ある。
47 った。
44 った。
54 思う。
44 ろう。
29 がる。
54 とだ。
37 ずだ。
24 思う。
70
62
54
54
48
48
48
47
44
44
42
38
38
37
35
34
31
29
28
27
24
24
23
20
19
19
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ある時、家であまり飲まない急須でのお茶の淹れ方を調べ学習すると、作り方が、なんと祖母、祖父たちの家でお茶を入れる時に役立ち喜ばれたのである。 (70字)
 

【本文】
 動物は限られた環境下において繁栄する。しかし、サルの仲間は、知識を身に着けることによって柔軟に進化してきた。ヒトの場合には、経験に基づく知識ばかりでなく、文化の中での他の個体の経験を自分のものとしていく。だから人は学習することで生き延び、有能に行動できるのだ。
 私は、人間にとって学習は大切だと思う。その理由は二つある。
 一つ目は、成長するためには学習が必要不可欠だからだ。私達人は、生まれてくるとまず食べる、飲むということを学習する。そこから成長して今度は歩くという動作を学習する。そこからまた話すことを学習したり勉強するということを学習したりする。父も英語が嫌いだったが頑張って学習したことで、世界の人々と仲良くなり、人生が豊かになったという。このように、どんなことにでも成長するには学習するということがつきもので、成長するためには学習することが必要不可欠なのである。
 第二に、学習にいらないものはないからである。私は昔、思考発表クラブというクラブで実験をしたり、ものの秘密を調べてみたりしていた。手間暇かけて行うため、大変なのである。リンゴの変色を防ぐ実験では、時間をかけてじっくり行ったため、実験とその結果と考察に時間を要した。そもそもの根本的な部分である実験する、調べるものについて悩むことも多かった。それでも一生懸命考えることで、発見があり、さらに追及したい気持ちにもなった。ある時、家であまり飲まない急須でのお茶の淹れ方を調べ学習すると、作り方が、なんと祖母、祖父たちの家でお茶を入れる時に役立ち喜ばれたのである。他にも、リンゴの変色を防ぐことが、毎日の生活の中でリンゴを美味しく食べられることにつながった。このように、最初は、素朴な疑問から調べ、実験することで生活に生かされていくことを知った。役立たせようと思って始めなくても学習があとになってとても力となったから私は、学習に入らないものはないと思う。
 確かに、学習をしなくても食べたり飲んだりさえできれば生命を維持することはできるだろう。しかし、学習することで、知恵がつき自分の世界の幅が広がる。「木は死ぬ時まで成長を続ける」という名言があるように、人生において現状維持はないから常に前進を目指すことだ。つまり継続して学習することで豊かな人生を送ることができるようになるはずだ。だから生きている限り学習することは大切だと思う。

原文   森リン ベスト5