●総合 85 点 

字  数 1164 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (47 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (115 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53

























































78
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06091404041404080409061311130411061011080308111207101412100805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 のだ。
31 限だ。
63 のだ。
15 いる。
17 った。
57 った。
23 のだ。
32 った。
19 いだ。
25 読む。
28 らだ。
59 いい。
46 きだ。
59 うだ。
20 った。
44 いう。
27 った。
36 読む。
47 いう。
37 れた。
11 った。
34 った。
51 する。
44 いう。
53 った。
42 った。
55 える。
49 残る。
47 のだ。
34 った。
28 たい。
63
59
59
57
55
53
51
49
47
47
46
44
44
42
37
36
34
34
32
31
28
28
27
26
25
23
20
19
17
15
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
本をたくさん読むことは、日本語をたくさん読むことだから、読書を通して日本語の美しさ、表現の多様性や魅力を知ることができるのだ。 (63字)
 

【本文】
 読書はひとりで出来て、いつでも誰でも楽しめるものだ。そして、人により本により違う楽しみがあり、その楽しみは無限だ。本をたくさん読むことは、日本語をたくさん読むことだから、読書を通して日本語の美しさ、表現の多様性や魅力を知ることができるのだ。
 僕は、昔から本を読んでいる。赤ちゃんの頃からすぐそばにあった。初めて読んだ本は、「はりねずみかあさん」という本で、読んでいる途中にリンゴが出てきてそのページをかじってしまった。僕は、赤ちゃんの頃から本を取り入れてきたのだ。幼児になると同じ本を何回も読み、ついには覚えてしまう程になった。今では、本を読まない日がないくらいだ。最近は見たい映画があると、映画を見る前に必ず読む。それは、たいてい原作が入っていて、それを知りたいからだ。それだけではなく映画は、映像を見て想像することが多いが、本は心の中のことを文章ではっきり表現しているから、そこがいい。それに、原作と映画では作る人が違うため、映画でないシーンが本では書かれているところも好きだ。
 僕の祖父も沢山本を持っているので、読書の話を聞くと、小学生の時に、初めて「四年生」という雑誌を買ってもらったそうだ。しかし、まだ夢中になるほどではなかった。中学生になると、夏目漱石の「坊ちゃん」がとても面白くて、そこから読書好きになったという。それからは、貧乏だったが少しずつ本を買うようになった。祖父は、映画も好きだが、僕と同じように原作を知りたくなるようで本を読む。映画は、時間が決まっていて通り過ぎてしまうが、本は自分のペースでじっくり読めるのがいいという。さらに読書をたくさんすると、色々な考え方を学べるから最高だと教えてくれた。僕も、そうだと思った。そして、僕と祖父は、同じような読み方をして似ていると可笑しくなった。
 読書の利点を調べると、読解力や文章力が上がり、想像力も豊かになるし、コミュニケーション力が向上する。さらに、イギリスのサセックス大学によると、音楽鑑賞や散歩よりもストレス発散になるという。最近のデータで一カ月の読書量は、小学生が十一冊、中学生は四・五冊、高校生は一・五冊、大人は0・六冊だった。たくさんの本があるのに、大人は忙しいかもしれないが読まないのは宝の持ち腐れと思った。
 僕の学校では読書をする人は少なく、電車の中でも、スマホを見ていて読書をしている人はあまりいないように見える。しかし、読書は、時間があればいつでもどこでもできるし、活字の方が見たり聞いたりするより記憶に残る。人間にとって読書は自分が経験できないことをあたかも自分がしたかのように思える面白さがあるのだ。本は、楽しいだけでなく、自分の知らない世界や事柄を学べるとわかった。これからも読み続けていく中で読書の魅力を伝えていきたい。

原文   森リン ベスト5