●総合 81 点 

字  数 847 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (127 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54
























































82
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07041510170406120705071208111205120510051210


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
53 よう。
22 なる。
64 する。
41 良い。
64 きる。
19 きだ。
28 事だ。
51 きた。
24 った。
24 きた。
20 手だ。
58 のだ。
39 事だ。
42 った。
42 いた。
26 いた。
44 った。
15 った。
44 つく。
23 切だ。
54 のだ。
46 きだ。
64
64
58
54
53
51
46
44
44
42
42
41
39
28
26
24
24
23
22
20
19
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そうやって外の世界にあるものを、その場の目的に合わせて上手に使う事がむしろ人間の知性の現れなのではないかと考えてみる事ができる。 (64字)
 

【本文】
 例えば、折り紙を渡されて「この折り紙の3分の2の4分の3を切り取ってくれないか。」と頼まれたとしてみよう。やってみると分かるが、答えは二分の一になる。計算すれば話は簡単、と思われるかもしれないが、実際にあちこちで人にしてみたところ、大抵の人は、直接神を追って答えを出そうとする。つまり、小学校で十分練習問題をやっていても、折り紙があれば人は計算しなくても良い。そうやって外の世界にあるものを、その場の目的に合わせて上手に使う事がむしろ人間の知性の現れなのではないかと考えてみる事ができる。私達は、適応力をもっと評価するべきだ。
 その第一の方法として、教えられた通りに行動しない事だ。私は人付き合いでよく、「こういう人はだめだ。」や「ああいう人は一緒にいない方が良い。」と言われてきた。でも私は、そんな人達との付き合いに興味があった。そして、ダメと言われてきた人達と付き合ってきた。大概は一緒にいてほとんど害のない相手だ。そして、こんな人達と付き合っていることで、社会に出た時、似たような人との付き合い方を知っているから、対応できるのだ。
 第二の方法として、机上の勉強ではなく、体験型・参加型の授業を取り入れる事だ。ある年のバレエ発表会で、私のグループが緊張で収集がつかなくなってしまった時があった。その時は、自分達の出演演目の三つ程前で、舞台袖に上がれるようにグループを集めていた。その時、ほとんどのグループメイトが緊張で慌てていた。そんな時、私は冷静に彼女達を落ち着け、練習やリハーサルの通りにやればうまくいくと悟った。結果、本番は全て上手くいった。体験型の授業をすると、覚悟していなかった状況に出会しても臨機応変に対応が出来る力がつく。
 確かに、教えられた事を守る事も時には大切だ。しかし、有能の本質とは、与えられたものを完璧にこなすことではなく、今ある状況を最大限に生かすことにあるのだ。私達は教えられた事をこなすだけでなく、どんな状況下に置かれても適応できる力を評価するべきだ。

原文   森リン ベスト5