●総合 88 点 

字  数 1248 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (59 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (126 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59

























































82
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1408080905060507090302070406091113220909090603060311031404080812071208


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
64 事だ。
43 れた。
38 のだ。
35 いう。
22 ある。
30 事だ。
29 いた。
28 いた。
38 った。
15 ろう。
8 いた。
30 ない?
27 きた。
36 ずだ。
37 える。
42 いた。
55 いた。
89 ない。
49 ずだ。
32 事だ。
35 する。
28 まる。
19 もだ。
24 多い。
15 の事。
55 すか?
11 げた。
52 める。
19 ろう。
34 道断。
30 ろう。
44 要だ。
28 ある。
61 ある。
42 ずだ。
89
64
61
55
55
52
49
44
43
42
42
38
38
37
36
35
35
34
32
30
30
30
29
28
28
28
27
24
22
19
19
15
15
11
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
今でもこの方法は、大人に言えば「危険」だの、「何かあってからでは遅い」だの言ってくるが、もう十分危険な体験をしてきた私からしたら、非現実的な案を出す大人の言い草など信用ならない。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
生には逆らってはいけない』、というのを教えられた。勿論、失礼な言い方をするのは非常識だが、先生に意見する事すら許されないのだ。カナダでは、先生に『正しい方法』で意見をする生徒を『良い生徒』という。私は疑問を持つ事の大切さを見直すべきである。
 その第一の方法として、物事を自分なりに考え直してみる事だ。私は日本の小学校では、一年生の時から毎日いじめられていた。勿論、私以外にもいじめと言う地獄を味わっている人はいた。一年生の私は、そんな子達を見ている事しか出来なくて、見る度に胸が苦しかった。どうやったらとめられるだろう。そう考えていた。周りの大人に相談すると、「やめなよって言えばいいんじゃない?」や、「言葉で止めてあげなきゃ。」などを提案してきた。しかし、いじめがそれほど簡単なものなのであれば、もう終わっているはずだ。大人に聞いてみても、全く現実的な答えが帰ってこないので、結局自分で考える。結果、まずいじめられた側の話を聞いた後、いじめっ子の話も聞く事が大事だと気がついた。大人の案は、勝手にいじめた側を『悪い』と一方的に決めつけるだけで、それではいじめた側も傷付くと私は考えついた。今でもこの方法は、大人に言えば「危険」だの、「何かあってからでは遅い」だの言ってくるが、もう十分危険な体験をしてきた私からしたら、非現実的な案を出す大人の言い草など信用ならない。言われた事をそのまま呑気に受け取るのではなく、もう一度自分の中で考え直すと、違和感に気づくはずだ。
 第二の方法として、教育現場で、疑問を述べ合える環境を作る事だ。カナダの教育は、ディスカッション、所謂疑問を述べ合う機会を大事にする。誰かが疑問を挙げれば、すぐさまディスカッションが始まる。授業の予定に組み込まれていなくてもだ。特に、私の社会の授業は、ディスカッションが多い。革命について学んでいた時の事。児童労働に関して、一人の男子が
「僕達がこうやって学校に行かされている事も、児童労働と似てるんじゃないですか?」
と、意見をあげた。すると、先生は全く否定せず
「君はいい視点を持っているね。」
と褒め、彼の意見を理解しようと話し始める。こんな光景、日本ではありえないだろう。そもそも、先生のプレゼンに対し、自分の意見を言おうだなんて言語道断。意見や質問があるか問われても、首を横に振る人が九十%だろう。日本の教育現場では、もっと自分の意見や疑問を、オープンに言える環境や雰囲気作りが必要だ。
 確かに、素直に物事を受け入れる姿勢も時には必要である。しかし、「疑問とは反論ではなく、何かを改善したい気持ちなのである。」私達は、疑問を持つ事の大切さを再度確認するべきである。世の中の『普通』や『当たり前』を、少し考えてみると、沢山の疑問が浮かんでくるはずだ。

原文   森リン ベスト5