●総合 83 点 

字  数 1123 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52























































81
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

082017091003120710040816051318090506100406032108070304070413


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 ある。
76 った。
67 ある。
32 ある。
36 かる。
10 成だ。
51 らだ。
27 ない。
41 った。
18 んだ。
40 のだ。
53 返す。
24 った。
51 けた。
79 いた。
40 らだ。
20 並ぶ。
23 きる。
43 まう。
18 なる。
21 いる。
13 ある。
94 った。
42 った。
31 えた。
11 いた。
24 した。
31 なる。
22 ない。
59 思う。
94
79
76
67
59
53
51
51
43
42
41
40
40
36
32
31
31
27
26
24
24
23
22
21
20
18
18
13
11
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
集会のために体育館に向かうとき、教室で先生が 「廊下を歩くときは静かに歩きましょう」 と言ったにも関わらず私の友達や他の子達が喋っていたせいで何度か教室からやり直しをしなければならかった。 (94字)
 

【本文】
今日の都市生活に欠かせない行列という社会現象がある。駅の切符売り場やタクシー乗り場や学生食堂などでの行列は以前からあったが、近ごろではデパートのトイレの前や、昼食時の都心の食堂でも行列は当たり前になった。行列を作って順番を待つという習慣は、例えば士農工商の身分制社会では考えられないように、元来が西欧の近代社会に特有な行動様式なのである。このように優れて近代的慣行である行列には独特の論理と構造がある。行列を見ていると、工業化社会が近代民主主義の母胎であることがよくわかる。私は、行列に賛成だ。
その第一の理由は、行列を作ってルールを守ることで、物事がめちゃくちゃにならず、スムーズに済むからだ。私の行っているカナダの学校はあまりそれができていない。前に、授業の質問のための列を作ったとき、私の前の二人の女子が喧嘩になってしまった。私は幸いにも巻き込まれなくて済んだ。前の女子は、斜めに並んでいたためどちらが先行くかがわからなくなってしまったのだ。
「私が先に並んでたの」
一人の少女が言えば
「でも私が今は前だから私の番」
ともう一人の少女が言い返す。その繰り返しでとうとう大げんかとなってしまった。私はいつもなら止めるのだが今回は何もできないほど強烈な喧嘩のオーラが漏れ出ていたため、入るのを避けた。先生を巻き込む沙汰になり、私は後ろで
「しっかり並んでいればこんなことにならなかったし、どちらかがルールを守って退けばいいだけなのに」
と思いながら見ていた。
その第二の理由は、行列を作らずにルールを守らないと、落ち着きがなくなるからだ。カナダでは、集会の行くとき皆自由に並ぶ。自由に並ぶと、友達の隣に並ぶことだってできる。集会中、友達の隣にいれば、物事を共感したり、感想を言い合ったりして、つい話してしまう。そして、興奮して落ち着きがなくなる。私のクラスは、何人かそのような女子がいる。私の友達もその一人である。集会のために体育館に向かうとき、教室で先生が
「廊下を歩くときは静かに歩きましょう」
と言ったにも関わらず私の友達や他の子達が喋っていたせいで何度か教室からやり直しをしなければならかった。友達は、私に
「なんでこんなにやり直ししなきゃなんないの」
と、呆れたように言った。それはまるで自分が問題の一つだと気づいていないように聞こえた。私は、ため息をついた。そして、集会中も何度か静かにするように注意した。
確かに、急いでいるときは順番を待たずに我先にと行きたくなる。しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである」という名言があるように、行列を作ること本来の良さを認識することが大切だと思う。

原文   森リン ベスト5