●総合 79 点 

字  数 974 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (83 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (128 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49



























































82
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲123字 しかしもっと大切なことは「できあがった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という言葉があるように、生きていく中で他人と協調しつつ、総合的に物事を判断していく冷静さをもつことである。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060706040611040813180704160412141109031508052508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 いる。
28 順位。
27 のだ。
14 目標。
25 のだ。
64 うか。
22 利だ。
29 見る。
49 らだ。
76 いる。
35 いる。
18 方だ。
51 なる。
25 ある。
41 した。
52 った。
47 てた。
50 った。
8 当日。
53 きた。
39 のだ。
27 切だ。
123 ある。
33 たい。
123
76
64
53
52
51
50
49
47
41
39
35
33
29
29
28
27
27
25
25
22
18
14
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかしもっと大切なことは「できあがった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という言葉があるように、生きていく中で他人と協調しつつ、総合的に物事を判断していく冷静さをもつことである。 (123字)
 

【本文】
 この世の中は、相対的なもの・絶対的なもので満ち満ちている。例えば、勉学からスポーツまで、様々な場面で見られる順位。これは他との関係や比較において成り立つ相対的なものだ。日々の生活の中で立てた目標。これはほかの何物とも比べようのない絶対的なものだ。このように、相対的なもの・絶対的なものは日頃生きている中で触れ、存在しているが、本当に人間にとって大切なのはどちらなのだろうか。
 相対的ということは、私たちにとって便利だ。僕は学校のテストの結果が返されたとき、真っ先に順位を見る。順位を見れば、自分の位置どりがわかり、テストの内容(レベル)に関係なく、全体的な善し悪しが判断できるからだ。そして他にも、自分の目標などが順位という数桁の数で立てることができ、その目標を達成できたかどうかが一目でわかる、などの理由から、先に見るようにしている。こうした相対的な「順位」というものは、高校入試などでも利用されている。上位○名を合格させるというやり方だ。この方法であれば必要な人数を確保でき、選出などの効率が、点数で合否を分ける方法と比べ、格段と良くなる。
 しかし、人生には絶対的なものが必要なときもある。僕はこの前、所属している水泳部で出場した水泳の中央地区大会で次のような経験をした。この大会は、県大会の予選で、標準タイムを突破した選手は、県大会に出場することができるという仕組みだった。僕は、去年出場することができなかった悔しさもあり、「今年こそは県大会出場」という目標を立てた。標準タイムは自分では突破が困難なタイムというわけではなかったが、飛び込みなどの失敗は許されなかった。そして大会当日。緊張しながらも、県大会出場という絶対的で揺るがない目標を胸に挑んだ結果、見事県大会に出場することができた。揺るがず、価値の変わらない目標を立てたことで自分の中に「決意」が芽生えたのだ。
 確かに、相対的なものも絶対的なものもどちらも大切だ。しかしもっと大切なことは「できあがった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という言葉があるように、生きていく中で他人と協調しつつ、総合的に物事を判断していく冷静さをもつことである。これから僕は、時と場合に適した判断をしつつ、日々進歩していきたい。

原文   森リン ベスト5