●総合 86 点 

字  数 1234 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 91 点  (96 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56
































































87
知識語彙91
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15170615061306080407091411070206100412171009051609051505


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 多い。
68 なる。
26 ろう。
72 ろう。
28 ある。
45 ある。
24 思う。
30 らだ。
24 ある。
36 とだ。
41 った。
57 べた。
48 きた。
30 文だ。
7 いた。
33 程だ。
42 れる。
22 のか。
65 った。
71 まう。
39 らだ。
59 3%。
48 いる。
60 多い。
36 のだ。
30 ある。
77 いか。
25 たい。
77
72
71
68
65
61
60
59
57
48
48
45
42
41
39
36
36
33
30
30
30
28
26
25
24
24
22
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言もあるように、自分になじんでいる言葉を使った方が実感がわくのではないか。 (77字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に合わなくなるものが多い。社会は複雑になり、人の心理を単純ではなくなるから、語源の通りであることが正しいということになると、今の現実の社会には合わないことになる。そうかと言って、一々言葉を言い換えるのも大変だろう。「つり皮」が当たらないからと言って「つりビニール」にしたところで、もし今後ビニールがほかの材料に変われば、また名称を変えなければならないだろう。結局、言葉は各人の言語意識によって動いて行くようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、主としてその人の経験、教養、学校で受けた教育である。僕は古くからの言葉を大切に重んじるべきだと思う。
 その理由は第一に、頻繁に言葉を変えると混乱が起こるからだ。僕は、六年生の頃次のような経験をしたことがある。それは、「昔の日本の出来事」について調べるということをやった時のことだ。この調べ学習では、本やインターネットなどを用いて、まとめるのが最終的な課題だった。それで、僕は自分の学習テーマとして挙げた「昔の災害の現在への影響について」という内容を、図書館などに行って調べた。すると、昔の新聞で関東大震災について記された記事を読んでいると、驚きの一文が目に飛び込んできた。それは、「この災害では素晴らしい被害となった」という一文だ。とても驚いた。この当時の人々は、どこまで残酷だったのだろうと思ってしまった程だ。現在では一般に、「大変優れている」や「程度が甚だしい」といったいい意味で用いられる。なのに、なぜこのような使い方をしているのか。気になって調べたら、素晴らしいという言葉は、古くは良くないことに対して「酷い」や「とんでもない」(大辞泉)という意味で使ったことがわかった。長い時間をかけて言葉がかわってしまうのは仕方がないが、もしこれが短期的なサイクルでどんどん意味が変化していったら、それこそ混乱が起きてしまう。
 また第二の理由は、日本の文化に根付いた慣れ親しんだ言葉には愛着があるからだ。外来語の定着度調査における理解度(asahi.com 2003年8月6日)では、上位の「バックアップ」が70%、「ミスマッチ」が69%、「オンライン」が63%。下位の「タスクフォース」が5%、「ユビキタス」が4%、「エンフォースメント」が3%となっている。上位の言葉は普段をよく使うかもしれないが、下位の言葉は理解度も10%に満たないものが多く、日常生活とは疎遠な言葉が多い。やはり、日本の古くからの文化や風情を感じさせる言葉が現在には必要なのだ。
 確かに実態と言葉が一致している方がわかりやすいこともある。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言もあるように、自分になじんでいる言葉を使った方が実感がわくのではないか。これから僕は、古くからの言葉を大切にしていきたい。

原文   森リン ベスト5