●総合 87 点 

字  数 1221 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54




























































77
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲110字 しかし、「子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。」という名言があるように、一番大切なことは子供時代にしかできないこと、学生時代にしかできないことを十分にしておき、将来の役に立つことをすることだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100809121906110905111415161206041711210415071913


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
39 なる。
25 ろう。
46 いた。
47 なる。
78 くる。
32 いく。
46 れる。
35 いる。
19 きい。
44 多い。
58 ない。
61 んだ。
83 ない。
60 思う。
27 思う。
24 ある。
83 のだ。
47 思う。
77 要だ。
22 とだ。
69 たい。
32 切だ。
110 とだ。
52 思う。
110
83
83
78
77
69
61
60
58
52
47
47
46
46
44
39
35
32
32
27
25
24
22
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。」という名言があるように、一番大切なことは子供時代にしかできないこと、学生時代にしかできないことを十分にしておき、将来の役に立つことをすることだ。 (110字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
になる。そしてこれらは対人関係の基盤を作る力となるだろう。ボール遊びなどというものは、もっと幼い時から「心身の機能を働かせるもの」として行われていた。小学校上級生ほどになるとチームを組んで、ルールを守るという本格的なゲームの形をとるようになる。五歳ごろを境にルールは遊びのモデルという価値観から、絶対的な存在になっていき、第三段階になるとルールは皆で協定を結んで作ったものだということが分かってくる。遊びの中で想像性が発揮されると、創造的活動にまでつながっていく。ゲームを通して社会的ルールを守ること、他人と協力すること、つまり論理の基本的訓練が行われる。幼いころ物語を聞くのは、審美的感情の発達と極めて密接に結びついている。
 子供時代の遊びから得るものは大きい。私は子供の頃保育園ではおままごとをしたりボードゲームをしたり、沢山外で遊んだ記憶が多い。おままごとで私が何を学んだか、あまり覚えていないが、確かに外で多く遊んだことでいろいろ学んだことは多いかもしれない。例えば外で遊んで、皆で協力して何かを成し遂げたり作り出したりする楽しさ、道具がなくても楽しく遊べるということなどを学んだ。もし、幼いころに十分に遊ばず勉強ばかりしていたら今頃遊ぶ楽しさや、他人と協力することなど、遊びからしか学ぶことができないようなことが身についていなかったかもしれない。私は、幼いころいろいろなことをして遊んだり、多くの人と接することができたから今を楽しく生きられているのではないかと思う。子供の頃にたくさん遊ぶことはとても大切なことだと思う。 
 しかし、勉強しなければ身につかないものもある。昔話の桃太郎でも、遊んでばかりいたのではなく、おじいさん、おばあさんから読み書きそろばんなどの教育を受けたからこそ犬、猿、キジを統率して鬼退治をすることができたのだ。鬼を退治するにも、ある程度の知識があって戦略を立てないと鬼を退治することは出来なかったと思う。私は将来大学に行く予定だが、大学に行くためには英語、国語、数学など、沢山の知識がなければ大学には行けないし、自分のなりたい職業になるためにも知識が必要だ。そして、それらは遊びからは得られないことだ。私は勉強をするよりは遊ぶことの方が好きだが、それでも将来のために勉強をして知識と才能のある人になるために今後も勉強を怠らないようにしたい。
 確かに、子供時代には、遊ぶことも勉強することもどちらも大切だ。しかし、「子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。」という名言があるように、一番大切なことは子供時代にしかできないこと、学生時代にしかできないことを十分にしておき、将来の役に立つことをすることだ。私も、幼いころに遊びから学んだこと、学生になって学校で学んだことの両方を駆使して将来に役立てたいと思う。

原文   森リン ベスト5