●総合 88 点 

字  数 1216 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (49 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61

























































77
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091109111107181115081307140909040812070807061109091316


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 ある。
45 のだ。
36 まう。
46 ある。
58 れる。
34 まう。
87 思う。
50 らだ。
65 ある。
38 切だ。
69 する。
38 すい。
49 良い。
40 れる。
31 なる。
18 切だ。
35 困る。
55 まう。
21 ある。
31 話だ。
27 ろう。
28 困る。
45 思う。
36 ある。
50 ある。
62 いか。
84 たい。
87
84
69
65
62
58
55
50
50
49
46
45
45
40
38
38
36
36
35
34
34
31
31
28
27
21
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
知らない人と話すとき以外にも、例えば友人に会って会話を始めるときに、いきなり本題に入るよりも挨拶から入った方が相手によりリラックスした状態で聞いてもらえるのではないかと思う。 (87字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
である。人は他人に出会うと必ず心の中に警戒、不安、おそれなどの気持ちが多少なりとも生まれるものだ。例えば、人通りが少ない場所で知らない男の人が通りかかると警戒してしまう。このようなときに緊張をほぐし和らげるのが、俗に挨拶と呼ばれる言語行動の主たる役目なのである。例えば、人通りの少ないマンションの廊下などで誰かにすれ違ったとき、挨拶をしてもらえると緊張感が多少なりともほぐれる。逆に、相手が挨拶をしてこなかった場合、緊張感はさらに高まってしまう。知らない人と話すとき以外にも、例えば友人に会って会話を始めるときに、いきなり本題に入るよりも挨拶から入った方が相手によりリラックスした状態で聞いてもらえるのではないかと思う。なぜならば、挨拶がなくていきなり本題に入ると、何か急用があるのかと多少なりとも心配してしまうからだ。潤滑油は講和関係に入るためのいわば地ならし、心の波長合わせを行うものであり、対話者同士の一体感や帰属意識を高めるためのものである。
 確かに、言葉には潤滑油としての役割があり、それを生かしていくことが大切だ。私はマンションに住んでいるのだが、マンションですれ違う人に挨拶をするとき、確かに挨拶をしないよりもした方が、お互いの緊張感が緩む気がする。また、挨拶をいつもしてきてくれる人の方が、挨拶をしない人よりも親しみやすい。これと同じように、学校の授業で授業中に雑談を挟む先生と挟まない先生では、雑談を挟む先生の方が良い。雑談は生徒たちに伝える必要はないが、授業に雑談が入った方が、空気が和らげられる。そしてそのあとの授業に集中できるというように、一石二鳥となる。よって、潤滑油としての言葉は大切だ。
 しかし、潤滑油としての機能だけで、中身のない話ばかりというのも困る。例えば、授業の中身が雑談ばかりで、何も学ぶことが無くなってしまえばそれを授業と呼ぶことができなくなってしまう。昔話に、「こぶとり爺さん」という話がある。爺さんの踊りが面白かったので、鬼たちがこぶを取ったという話だ。踊ってもつまらなければこぶを取ってはもらえ中田だろう。なので、潤滑油としての機能だけで、中身がないのでは困る。中身があった方が潤滑油としての機能がより引き立つため、中身と潤滑油のどちらも必要だと思う。
 このように、言葉には潤滑油としての働きと内容を伝える働きの両方がある。しかし、大事なことはその2つの働きが対立しているのではなく、お互いに助け合っているということである。内容をただ伝えるだけよりは、潤滑油を入れながら話した方が、内容の中身が引き立って相手がより内容を理解してくれるのではないか。「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。」という言葉があるように、相手に話の内容をより聞いてもらうために、潤滑油を上手く使っていきたい。

原文   森リン ベスト5