●総合 82 点 

字  数 1100 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (93 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51























































72
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字 小学校の同じクラスの子も、「あの子は障害者だから、一緒に遊んであげよう」という考えではなく、当たり前に受け止めてくれて、休み時間には外でみんなで考えたルールでドッジボールなどをして遊ぶこともできたのだそうだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11070811161418170910180708231408111518


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 いる。
31 れる。
28 思う。
43 った。
77 うだ。
62 思う。
80 った。
77 ある。
47 うか。
33 切だ。
81 うだ。
49 いか。
48 いう。
104 うだ。
56 ろう。
46 ある。
50 ある。
57 切だ。
81 思う。
104
81
81
80
77
77
62
57
56
50
49
48
47
46
46
43
33
31
28

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
小学校の同じクラスの子も、「あの子は障害者だから、一緒に遊んであげよう」という考えではなく、当たり前に受け止めてくれて、休み時間には外でみんなで考えたルールでドッジボールなどをして遊ぶこともできたのだそうだ。 (104字)
 

【本文】
 普段の生活では電車で席をゆずることならできるのかもしれないが、実際にゆずるのには勇気がいる。しかし、相手を思いやることでお互いにあたたかい気持ちになれる。
 確かに障害を持つ人に手を差し伸べることも大切だと思う。中学校の「車イス講習」で、実際に車イスに乗った人たちが話をしてくださったことがあった。その人たちは、少し段差を上がるのを押してもらえた時や、町でやさしく声をかけてもらえたりした時には、安心でき、「ありがとう」という気持ちになれるのだそうだ。確かに、もし自分もそのような立場だったら、人が多くて不安な時には、少しでもやさしく声をかけてもらえるだけで、安心すると思う。僕が駅で手話を使っている人を見たときに、自分は手話はできないのだけれど、表情を変えながら笑ったりもしていて、筆談よりも、もっと気持ちがよく伝わりそうだと思った。車イスの人に話しかけるときも、目線を低くし、後ろからいきなり話しかけるのではなくて、その人の近くから声をかけることで、もっと安心することができそうである。困っている人に手を差し伸べることで、お互いに思いやりの心を持つことができるのではないだろうか。
 しかし、時には障害を持つ人を対等の存在と見て接することも大切だ。小学生の時に読んだ「五体不満足」では、筆者は手と足がなく、イスに座ることも大変だったのだけれど、体育の時間などにみんなと同じことができないのが嫌だったのだそうだ。運動会のときには、先生が他の人が百メートル走るところを五十メートルから始めれば走れるのではないか。と考えてくれ、結果は六位で最下位だったけれど、走り切ったという充実感でいっぱいだったのだという。小学校の同じクラスの子も、「あの子は障害者だから、一緒に遊んであげよう」という考えではなく、当たり前に受け止めてくれて、休み時間には外でみんなで考えたルールでドッジボールなどをして遊ぶこともできたのだそうだ。そうして周りの人たちが対等な立場とみてくれたから、筆者も休み時間が嫌にならず、楽しく過ごすことができたのだろう。「障害者だからかわいそう」という風に考えてしまうと何だか特別な感じに接してしまいそうである。確かに手を差し伸べる大切だが、相手が自ら一人の力でやり遂げようとする意思を尊重することも大切である。
 確かに障害を持つ人に手を差し伸べていくことも、自らやろうとする意志を尊重し、対等の立場と見て接することも大切だ。しかし、「大切なのは健康らしい外見ではなく、健康自身である」という言葉があるように、心から相手を一人の人間として尊重し、対等な立場で接する姿勢が大事なのだと思う。

原文   森リン ベスト5