●総合 93 点 

字  数 1234 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 99 点  (111 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (174 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69




































































96
知識語彙99
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

081007010508170911090606110814141010081203081009090709151508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 いる。
41 いる。
24 果だ。
4 らに。
27 いる。
37 える。
83 える。
47 れる。
57 思う。
33 思う。
29 とだ。
34 ない。
47 きだ。
27 った。
46 った。
52 けた。
44 きた。
39 とだ。
36 った。
47 いだ。
17 違う。
40 うだ。
40 なる。
41 った。
32 なる。
39 ない。
46 らだ。
68 とだ。
74 ない。
51 ろう。
83
74
68
57
52
51
47
47
47
46
46
44
41
41
40
40
39
39
37
36
34
33
32
29
28
27
27
24
17
4

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
技術や情報分野などの様々な開発も欧米の会社と共同して行ったり、そのまま欧米のものを取り入れているだけという事もあり、日本発という言葉を最近あまり聞かないように思える。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
率はほぼ100%となるくらい充実している。これは、戦後欧米を追いかけた人々の努力の結果だ。さらに。現在も発展が終わることはなく、あちこち開発されている。しかし、その発展の続け方は欧米をさらに追いかけようとしているように思える。技術や情報分野などの様々な開発も欧米の会社と共同して行ったり、そのまま欧米のものを取り入れているだけという事もあり、日本発という言葉を最近あまり聞かないように思える。むしろ、「アメリカの○○社と共同で」など欧米の名前を入れた方がかっこよいという風潮も見られる。しかし、そのままでは日本の創造性は無くなってしまうし、欧米化しすぎた事によって失われた日本従来のものも多いと思う。だから私は日本人は欧米の後追いをやめて、創造的になるべきだと思う。
 そのための第一の方法として第一に、失敗を恐れないことだ。新しいことを始めるにあたり、失敗を恐れていては始めることは出来ない。失敗を恐れずに他国に頼らずに日本人で一から開発・製造・販売に至るようなものを作ってみるべきだ。私も小学生の頃はに途中から学校のクラブチームに入った。同じチーム同学年の人は皆私が入部した時点で1年以上その競技を練習していて、大きな差があった。しかし、私は必死で練習して、大事な試合でミスをして皆に迷惑をかけることも多かったが、ミスを恐れず続けた。その結果、引退試合の時は1軍に入ることは出来なかったが、県大会4位まで進むことができた。
 また、第二の方法として、学校教育でも生徒に創造力をつける内容を入れることだ。これまでの勉強は皆と同じことをどこまで伸ばせるかということが重要だった。入試もテストも暗記や授業でやった内容が出題され、覚えたことを発揮することで得点を必死で稼いだ。しかし、2020年度入試から違う。センター試験が廃止され、マークシートの問題だけでなく、記述の問題が増えるようだ。つまり、ただ暗記をするだけではなく、自分でその場で考えるということが重要になる。これまで頭が良いとされている人は、たくさん事前にたくさんのことを覚えた人であった。しかし、これからは、創造製に優れ、臨機応変に太陽出来る人となる。学校教育でももっとアクティブラーニングなど考える内容を増やさなくてはならない。
 確かに、戦後の焼け野原からここまで発達させたのは、欧米などの発展している国を真似たからだ。しかし、真の優れた人や国とは、ただ他国を真似るだけでなく、自分で創造し、自分で創造したものと、真似したものを上手く融合させられることだ。欧米を真似て、ここまで発達した日本はすごいが、これからも進歩し続けるには、自分たちで新しいものを創造し、それを今の世の中に融合させなくてはならない。そうすれば、これからも発展し続けられるだろうし、他国からも真似されるような国となることができるだろう。

原文   森リン ベスト5