●総合 90 点 

字  数 1684 字 思考語彙 73 点  (29 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙73






























































81
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲103字 このような独裁の体制は必ずしも万人にとって最善の結果になるとは限らず、場合によっては一部の人間に対してだけ都合の良い議決が不利になる多くの人に対しても押し付けられることがあり、完璧な体制とは言えないと思う。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0912192416251208151813071312141509091010111411161910051223041008


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 いる。
54 れる。
67 ある。
103 思う。
64 良い。
87 思う。
46 ろう。
32 きだ。
62 とだ。
78 ない。
58 ない。
34 った。
50 った。
52 った。
51 いた。
58 まう。
45 ない。
35 とだ。
42 ある。
44 ない。
52 まう。
47 ある。
41 うだ。
67 った。
92 ろう。
43 ない。
20 ない。
48 ある。
85 ない。
15 なる。
46 ある。
27 える。
103
92
87
85
78
67
67
64
62
58
58
54
52
52
51
50
48
47
46
46
45
44
43
42
41
35
35
34
32
27
20
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このような独裁の体制は必ずしも万人にとって最善の結果になるとは限らず、場合によっては一部の人間に対してだけ都合の良い議決が不利になる多くの人に対しても押し付けられることがあり、完璧な体制とは言えないと思う。 (103字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
守るべきだと思う、
 そのためのい第一の方法として、話し合いや選挙などの手続きを煩わしいと思わないことだ。民主主義という形で少しでも皆の納得する結果を出そうとするならば、まず一人一人が自分の意見をしっかりと持ち、また自分の意見をしっかりと主張しなくてはならない。まず意見を持たなかったら、自分の納得できる結果以前の問題だし、意見を持っていても主張しなくては反映されることはない。私の小学校では、各クラスで一か月に一回遊びの時間という時間があった。毎月一回だけ事前に皆で遊びたい遊びを決めて、担任の先生も一緒に遊ぶというみんなが好きな時価であった。その遊びはドッヂボール、鬼ごっこ、トランプなど、校庭、体育館、教室どこを使っても良く、とても幅広かった。その遊びを決める際、皆で決めるのだが、そこで全く自分の意見を出さず、話し合いに参加しない人が数名いた。そのようなどうでも良いと思っている人が少しでもいれば、民主主義にはならず、話し合いに参加した人の意見になってしまう。皆が納得できるような結果を出すようにするためには皆がしっかりと意見を持たなくてはならない。
 また、第二の方法として、反対勢力がいつもいるような状況を作ることだ。人にはそれぞれ意見があり、いくら民主主義でもやはり我慢しなくてはならない場面はある。しかし、だからといって、自分の意見や近い意見が必ずしも通るという前提を作ってはならない。自分の中では完璧な意見にも反対する人はいるはずだし、それを相手に押し付けたら、それは独裁となってしまう。また、逆に反対意見を持つ人がいないような状態を作らないと、暴走状態になってしまう可能性がある。戦争時代の日本では、天皇は誰よりも偉く、天皇の意見は絶対という風潮があったようだ。そのため、民主主義の形をとっていても、天皇が一つ意見を言えば、国民はお国のためにという考え方ができて、それが当たり前になってしまった。そのため、制御する者がいなくなり、アメリカやイギリスなどの大国を敵に回すという考え方が出ても、皆がお国のためにということで賛成してしまい、最終的に配線という結果が出てしまったのだろう。やはり、話し合いの場は皆が公平で、皆が自由に賛成・反対できるようにしなくてはならない。
 確かに、独裁主義は効率的かもしれない。しかし、本当に良い策とは、効率的に決められた策ではなく、誰にでも公平で納得できるような策である。例え、頂点の人一人が言ったために決まったような効率的な策であっても、あまりに不利になる人が多くなったり、反対意見を持つ人がいたら、それは本当に正しい策であるとは言えない。むしろ、間違っている策となる。そのため、少し時間がかかって、決めるが難しくても、そこを怠らずにしっかりと決めるべきである。だから、私は独裁主義よりも民主主義を守りたいと考える。

原文   森リン ベスト5