●総合 84 点 

字  数 1479 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (58 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (145 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































87
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文2ヶ所(-2点)
 ▲183字 ○○っち、○○ーから、由来がよく分からないドゥオ、ベイ、らっしゅなど様々で通い始めたころはかなりとまどったが、慣れると、覚えやすく、たくさんの先生がいる中から、思い出さなくて良く、質問や会話もしやすくなり、授業で「ここがこうでこうなる」と教え……
 ▲113字 日本の初代内閣総理大臣、伊藤博文は、初代の内閣総理大臣として、当時日本にいた外国人に対しても不自由にならない政治を日本で行うために、外国のことを学ぼうと、内閣総理大臣に就任する前に海外をぐるりと回り様々なことを学んだのだろう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0906101214071013120707201005164011101016111232110919


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 ろう。
31 ろう。
64 ろう。
62 ない。
75 ろう。
33 ろう。
35 でも。
70 ない。
43 ろう。
23 たい。
32 とだ。
75 せる。
33 ない。
21 思う。
62 いた。
183 った。
49 った。
42 づく。
38 とだ。
56 ない。
46 のだ。
62 ない。
113 ろう。
50 ろう。
34 ある。
97 きだ。
183
113
97
75
75
70
64
62
62
62
56
50
49
46
46
43
42
38
35
34
33
33
32
31
23
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
○○っち、○○ーから、由来がよく分からないドゥオ、ベイ、らっしゅなど様々で通い始めたころはかなりとまどったが、慣れると、覚えやすく、たくさんの先生がいる中から、思い出さなくて良く、質問や会話もしやすくなり、授業で「ここがこうでこうなる」と教えてもらっても、ただ、はい、分かりましたと答えるだけでなく、理解できなかったらもう一度質問することも気軽にできるようになった。 (183字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
めに嫌な思いをすることは無いだろう。たとえその会話の内容が、嫌いな事や勉強がやばいというような暗い話でも。特に、勉強に関しての話で、うん、ふんなどと帰ってきたら、見下されていたり、バカにされているように感じ取られ、逆に相手を傷つけるかもしれない。このように小さな会話や、ただの応答でも、言葉に愛をこめれば互いに良い思いになるだろう。だから僕は、言葉に愛を込められる人になりたい。
 そのための第一の方法として相手の名前をしっかりと覚えることだ。言葉に愛を込めると言い、会話の質を上げる努力をしても、相手のことを呼ぶ方法がいつまでも君、あなた、ねぇでは、会話一つ一つでいちいち相手を不快にさせる。僕も君と呼ばれると、上から目線に感じてあまり良い気分にはなれない。できれば名前でしっかり読んでほしいと思う。僕が以前通っていた塾は、先生の名前を生徒が忘れないように、先生一人一人にあだ名があり、皆そのあだ名で先生のことを読んでいた。○○っち、○○ーから、由来がよく分からないドゥオ、ベイ、らっしゅなど様々で通い始めたころはかなりとまどったが、慣れると、覚えやすく、たくさんの先生がいる中から、思い出さなくて良く、質問や会話もしやすくなり、授業で「ここがこうでこうなる」と教えてもらっても、ただ、はい、分かりましたと答えるだけでなく、理解できなかったらもう一度質問することも気軽にできるようになった。こちらが名前をすぐに覚えると、先生側も覚えてくれるため、余計に距離が近づき、会話がしやすくなった。このように、名前をしっかりと覚えると、相手も自然に覚えてくれて、互いに距離も近づく。
 また、第二の方法として、国同士の間でも、相手の言葉や文化を尊重することだ。ただ違う言葉や文化の人に強引に自分たちのものをおしつけていては、それは言葉に愛が入る前に、人間としての愛がない。自分がいきなり多文化や知らない言葉を押し付けられたら困るのと同じように、相手の人も困るのだ。いくら植民地にしたり、戦争中でも相手の文化をしっかりと理解したうえで自国が統治する分、責任をもって中和させなくてはならない。日本の初代内閣総理大臣、伊藤博文は、初代の内閣総理大臣として、当時日本にいた外国人に対しても不自由にならない政治を日本で行うために、外国のことを学ぼうと、内閣総理大臣に就任する前に海外をぐるりと回り様々なことを学んだのだろう。だから、文明開化で鹿鳴館などのものを作って外国人の人をたくさん呼んでも反論が起こらなかったのだろう。
 確かに合理的に物事を進めるためには言葉を記号として扱う必要がある。しかし、「家とは外から見るためのものではなく、中で住むためのものである。」という名言もあるように、言葉もまた、外から見た符号ではなく、その中で生きている人間と密接に結びついていると考えるべきだ。

原文   森リン ベスト5