●総合 87 点 

字  数 1608 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (154 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59






























































90
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲114字 また、二宮金次郎だけでなく、自分が目標としている分野の人を真似させるということをすれば、様々な分野でより優れた学生たちが増えていき、その人が大人になり、またそれを受け継ごうとしている学生がいれば、いつまでもその状態は続くだろう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060511081015130611211207060609150615100811080406060709110809060914080928090812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 した。
22 った。
38 無い。
31 ない。
42 多い。
61 しい。
60 きた。
30 ない。
46 ない。
96 ない。
39 いく。
28 良い。
28 たい。
26 とだ。
41 ない。
52 ろう。
26 いる。
63 人だ。
45 いう。
42 いる。
34 高い。
33 ある。
17 える。
30 った。
33 いた。
28 みた。
37 った。
48 思う。
34 きだ。
44 ない。
23 いく。
38 った。
53 ある。
26 ない。
45 ある。
114 ろう。
39 ある。
36 ない。
55 ある。
114
96
63
61
60
55
53
52
48
46
45
45
44
42
42
41
39
39
38
38
37
36
34
34
33
33
31
30
30
28
28
28
26
26
26
23
22
21
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、二宮金次郎だけでなく、自分が目標としている分野の人を真似させるということをすれば、様々な分野でより優れた学生たちが増えていき、その人が大人になり、またそれを受け継ごうとしている学生がいれば、いつまでもその状態は続くだろう。 (114字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に演習量が少なかったり、効率性が悪いかもしれない。やはり、きちんと実績のある参考書を使い、実績のあるやり方でやれば、うまくいく。弱いところは、その参考書のその分野を徹底的にやれば良い。だから、僕は、模倣できることを自信にして生きていきたい。
 そのための方法として第一に、良い手本を探すことだ。真似する、真似する、と言っても、まずその手本となるものや人を探さなくてはならない。その分野に優れた人、自分と考え方の似ている人のやり方に合わせて努力すれば、その手本に自分も近づくだろう。僕は、テレビの「東大王」というテレビを毎週見ている。クイズ番組だが、出演者が、超エリート芸能人数十人対、現役東京大学・東京大学院生のうち、事前にクイズ対決をして優勝した人四人だ。さらに、その四人のうち二人が開成高校、一人が筑波大学付属駒場高校生のトップ生だったという。小学三年生で英検二級をとったり、小学生のうちにIQが百六十以上あったという人もいる。みんなとても頭が良く、他のクイズ番組とは桁違いなくらいレベルが高い。そのクイズ番組の中に数回に一度、東大王に質問というコーナーがある。視聴者からの質問に東大王が答える。その中に、「使っていた参考書は何ですか」という質問があった。その質問のうち、英語の参考書は、四人中三人が同じものを使っていた。確かな実績があったので、その人たちを真似した買ってみた。今まで自分が持っていたものよりも、例や、記号も分かりやすくとても良かった。僕はこの日お立ちを手本として勉強しているために、この人たちに合わせてこれからも勉強しようと思う。
 また、第二の方法として学校教育などで、模倣の大切さを教えるべきだ。どんなことにおいても、最初から最後まで全て自己流だと確実に効率も悪く、うまくも行かない。絶対に皆自分にあった人の真似をして伸びていく。二宮金次郎は、どんな時も本を読んでいたおかげで貧しいながらも知識人になった。そのことを学生にも学ばせるために多くの学校には、薪を背負い、本を読みながら歩く二宮金次郎の像が置いてある。しかし、大半は、学校の奥にあってあまり目につかない。そうではなく、もっとそのことを真似させるために、生徒の目につきやすい場所に置くべきである。また、二宮金次郎だけでなく、自分が目標としている分野の人を真似させるということをすれば、様々な分野でより優れた学生たちが増えていき、その人が大人になり、またそれを受け継ごうとしている学生がいれば、いつまでもその状態は続くだろう。もともと真似でなく、新しく、新しく、となる今は、学校の教育に入れるべきである。
 確かに、模倣だけで終わると新しいものはいつまでも生まれず、進歩がない。しかし、「持ち物を気にするのは、実力に自信がない証拠である。」という名言があるように、模倣は創造の基本である。

原文   森リン ベスト5