●総合 86 点 

字  数 1504 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 61 点  (36 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (110 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































77
知識語彙61
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050610101109081308060905110719051106101602120809071004130610070909060906080516


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 ある。
29 える。
41 かる。
43 かる。
41 まり…
44 能だ。
28 ない。
58 まう。
39 ある。
30 要だ。
32 たい。
32 とだ。
44 切だ。
39 ない。
62 重だ。
23 つい。
40 れる。
18 変だ。
51 ない。
60 かだ。
11 すい。
57 ○○…
30 いた。
45 ない。
41 とだ。
44 多い。
14 じだ。
46 まう。
29 ない。
52 らだ。
31 ない。
42 とだ。
50 良い。
36 しい。
34 切だ。
26 ろう。
42 まう。
26 とだ。
70 立つ。
70
62
60
58
57
52
51
50
46
45
44
44
44
43
42
42
41
41
41
40
39
39
36
34
32
32
31
30
30
29
29
28
26
26
23
20
18
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「すぐに効くという薬は、何にもたいして効かない。」という名言があるように、少しでも、両立できているということは、大きな何かに役立つ。 (70字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
必要なものには、きをのちんとアナログが必要である。そのためには、必用な時に必要に応じて使い分けることが必要だ。僕はそんな両方の良さを上手に使い分けることができる人になりたい。
 そのためにまず、アナログ的な見方をできるようにしておくことだ。ピタリと数字で言われても検討がつきにくく、逆に似たようなおよその考えを持つことは大切だ。僕は、今、受験生ということもあり、朝から晩まで一日中勉強をしなくてはならない。かなり長い間じっと座っていて運動もあまりできないために、いつも家か学る校か塾のどこかにいるという状態で外にいる時間も貴重だ。部活で顧問の先生に怒鳴られていた時よりきつい。そんな僕に、母はいつも僕にいつも「血がにじむまでやれば、できるよ。」と言われる。その通りに実際に血が滲んだら大変だ。しかし、一日実際に数字を出してき、「10時間やれ」、「100やれ」と言われたら、よく意味が分からない。数字を実際に出して言われたら、ただ時間をやることになりそうだが、血が滲みそうまで必死にやればきっと成功することは確かだ。その方がわかりやすい。エジソンも、子供のころは、ネットのデータを使ったり、大掛かりな機械を使わずに、思ったすぐやり、結果も○,○○○○…と表さずに実際に起こったことを目でみてそれをおぼえておいた。そのため、正確性にとらわれずに、自分の考えで進められてたくさんの発明をしたのかもしれない。
 また、第二の方法としてはもちろん、デジタル的な発想もできるようにしておくことだ。誰か他の人に質問されても、つい、ぼちぼち、まあまあ、ふつうなど、答えてしまうことが多い。それは身近な人にでも同じだ。例えば、学校のテストが終わって家に帰ったあと、僕は必ず、まあまあ、ふつうなどと答えたしまう。当然、家族も期待しているために、そんな答えは望んでいない。そう答えてしまうのは、当初自分が予想していた点よりも、帰ってきた時の点数が大幅に低かった時が怖いからだ。しかし、仮に下がっていたとしても、別に関係ないのかもしれない。自己採点の手ごたえが良かったのは、自分のベストをしっかりと尽くしてきたということだ。だから、僕も少し怖いが、8割くらいかな、9割超えたかな、95いったかななど、実際に答えてみると良い。ピタリあたるのは、テレビのバラエティなどでよくやっているように、難しい。別にはずれていても、しっかりと自分の予想点数を数で出すことが大切だ。その方が期待している聞き手も、良い気分になるだろう。確かに、期待しているときに自分も、まあまあ、ふつうと言われたら、ため息が出てしまう。
 確かに、自分の得意なものを伸ばすことは良いことだ。しかし、「すぐに効くという薬は、何にもたいして効かない。」という名言があるように、少しでも、両立できているということは、大きな何かに役立つ。

原文   森リン ベスト5