●総合 90 点 

字  数 1515 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (130 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63



























































83
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090311130615131108111510150620051210031407101504111306091004170620


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
41 する。
16 とだ。
46 作る。
51 ろう。
28 たり…
60 ろう。
50 業だ。
61 ない。
37 ろう。
46 ろう。
66 思う。
40 とだ。
66 せる。
31 なる。
98 ろう。
29 いた。
52 組だ。
42 える。
22 のだ。
50 作る。
37 いた。
48 安い。
70 ない。
17 切だ。
46 とだ。
47 ろう。
29 いる。
29 入る。
46 ある。
14 うか。
72 ろう。
30 かる。
94 のだ。
98
94
72
70
66
66
61
60
52
51
50
50
48
47
46
46
46
46
42
41
40
37
37
31
30
29
29
29
28
22
17
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば作るものを決めてから買い物へ行くのではなく、冷蔵庫に残っているものから何か食べたいものは作れないかと考えてから足りないものを買いに行けば、冷蔵庫の中身は減るし、余計なお金はかからないだろう。 (98字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、さらにそこから作業工程を考えなければならない。しかし、その中で、最高の傑作を作れた時の感動、達成感は半端ではないだろう。また、不要なものが少し減り、必用なものが少し増えるのだから、様々な面で悪いことではなだろう。だから、僕は、目的を定めてから、それに必要なものを集めるのではなく、今あるものを生かして新しいものを作れるような人になりたいと思う。
 そのための第一の方法として、今あるものを無駄なく使うように創意工夫することだ。残っているものから何か作れそうなものは無いか考えて、そこから足りないものを買いに行くというように循環させれば、資源を効率よく回せる。そのため、無駄なお金を使わなくてよいし、捨てるものが無くなる。例えば作るものを決めてから買い物へ行くのではなく、冷蔵庫に残っているものから何か食べたいものは作れないかと考えてから足りないものを買いに行けば、冷蔵庫の中身は減るし、余計なお金はかからないだろう。以前、テレビで「ビフォーアフター」という番組がやっていた。汚く、古く、狭そうな家を取り壊さずにリフォームで、住んでいる人の生活環境により近づけてみるという番組だ。そこでは、設計士がなるべくあるものを使って住んでいる人が住みやすくなるように考える。リフォームなのであるものをなるべく使うのだ。そして工事を進めていくと、あまり新しい材料を使わないでもともとの材料を使って新しい階段や収納を作る。見た目は汚いがまだまだ丈夫という木を家の骨組みにしてしまったりもしていた。すると、材料費がかからないために、たくさんの箇所を大きく変えたにも関わらず、リフォーム費は安い。さらに、家を工事するというと、少し寂しいような気もするが、見た目や使い勝手は大きく変わっていても部品は変わっていないため、寂しさは全くない。だから、創意工夫することは大切だ。
 また第二の方法として、消費に重きが置かれている社会を見直し、物の再利用を進めていくことだ。都会なら、今いる場所から最低十分歩けば、コンビニや商店があり、新しいものが何か手に入るだろう。そのため、すぐに捨てるということが習慣付いてしまっている。捨ててもまた手軽な値段、手軽な移動で新しいものが手に入る。実際に僕の家からも徒歩十分圏内に、コンビニ七件、ドンキー二件、スーパーマーケット三件もある。こんな荷を沢山必要だろうか。もっと社会の環境がリサイクルに重視を置かなければ、自分自身が今あるものを生かせるようにはなれないし、そんな人はどんどん社会から消えていくだろう。
 確かに、今あるものを生かそうとすればする程、時間はかかる。しかし、「時間を作る一番の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うかを考えることである。」という名言があるように、今あるものをどう使うかを考えることは私たちをどんどん豊かにしていくのだ。

原文   森リン ベスト5