●総合 91 点 

字  数 1272 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (140 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62






























































86
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1003120506091405030506081006081109150804030806031015100604070605110618


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 きた。
16 とだ。
52 のだ。
26 ない。
24 いる。
36 ター。
66 ろう。
29 ろう。
15 ろう。
23 きた。
24 のだ。
27 きた。
39 えた。
25 きた。
44 ろう。
47 思う。
42 とだ。
66 とだ。
50 とだ。
20 ろう。
13 ろう。
38 ろう。
34 とだ。
22 りる。
48 ろう。
80 ろう。
51 とだ。
18 行う。
25 ある。
27 ある。
25 変だ。
22 れる。
44 減る。
29 しい。
76 きだ。
80
76
66
66
52
51
50
48
47
45
44
44
42
39
38
36
34
29
29
27
27
26
25
25
25
24
24
23
22
22
20
18
16
15
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このように、少し意識をしてみれば、発達した文明へのありがたみがわかり、今までのようにただ何でもかんでも機械、機械という機械に頼りすぎた考え方にはならないだろう。 (80字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
は他者に厳しい人間は実は自分たちが一番怠けているのだ。もちろん、ここまで文明を広げることは、容易ではない。しかし、さすがにその広げた文明に頼りすぎている。ドアが開きボタンを押し、立っているだけで上下を行き来できるエレベーター。私たちはデパートやオフィスビルなどの高層の建物で十階以上の階も行き来するのにわざわざ会談やエスカレーターを使うことはまずないだろう。暑い夏にずっとうちわで煽いでいるようなことはしないだろう。扇風機やクーラーを使うだろう。最近では、扇風機を使うということも減ってきた。そんな風に楽をしたおかげでの損害は大きなものだ。まず、動かなくなった私たちの健康状態も悪くなってきた。ずっと座っているために、運動をしなくなり、中性脂肪がたまり、肥満の人も増えた。また、それなりに地球もだんだんと危なくなってきた。さらに、何事においても勝手に動いてしまうために、子供たちの理解能力も下がってきただろう。そんなこともあり、僕は、もっと自らの手で何かを達成させるという機会をもっと増やすべきだと思う。
 そのための第一の方法として便利のものに頼らずに、自分の手足を使う意識をすることだ。何でもかんでも全て機械に頼るのではなく、少しは自分のい力で行動するという意識をもつということは、単順そうに感じてとても難しいことだ。例えば、十キロメートル先まで移動するときに、車を使うのをやめようと考えることはなかなか難しいことだ。もし、思っても歩こうとは思はないだろう。せめて自転車となるだろう。そこまで大きなことにいきなりやるのは、口で言えても、行動には移せないだろう。そのため、まずは意識をしてみて、簡単なものを少し実行してみることだ。例えば、一日クーラーを我慢することでありる。これは真夏の危険な暑さの日にやるのは無理だが、最高気温三十度にかけるくらいの日ならできるだろう。このように、少し意識をしてみれば、発達した文明へのありがたみがわかり、今までのようにただ何でもかんでも機械、機械という機械に頼りすぎた考え方にはならないだろう。
 第二の方法として、学校教育においても、机上の勉強だけでなく、実体験に基づいた学習を取り入れることだ。僕の学校の授業では、実験をよく行う。それは、実際に体験した方が分かりやすいからである。例えば、化学反応式で、水素+酸素→水というものがある。このような科学反応式をいちいち覚えていたら大変だ。しかし、実験をして印象をつければ覚えられる。このように、少し、行動するということを子供たちに教えると、ただ機会に頼るという子は減る。
 確かに、一度便利になってしまったものを変えるのは難しい。しかし、「私たちの人生は費やしただけの価値がある。」という名言もあるように、私たちは適度に私たちは自分の手足を使って生きるための知識を身に付けるべきだ。

原文   森リン ベスト5