●総合 86 点 

字  数 1768 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 61 点  (36 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66

























































80
知識語彙61
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲102字 そのおかげで、僕は気付かない間に人とコミュニケーションを取ることが上手くなっていたらしく、気付かぬうちに人と話すときはいつも笑顔、必ずはい、いいえだけでなく、何かその後に一つ相打ちをするようになっていた。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0708091606091004070509080204050605031107110610030606051009140506060308101212051118061011


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 いう。
24 ない。
44 ろう。
57 怖い。
21 使う。
44 ろう。
45 ない。
11 遣う。
31 ろう。
22 ろう。
37 ろう。
33 ろう。
14 ろう。
14 ろう。
16 たい。
32 とだ。
15 良い。
11 いる。
41 形だ。
31 いる。
41 った。
25 える。
41 がる。
14 思う。
31 ろう。
21 った。
27 ろう。
43 がる。
35 ろう。
61 ろう。
27 ろう。
25 せる。
28 ろう。
13 きだ。
42 とだ。
54 聞く。
55 方だ。
71 ない。
17 いる。
34 ある。
61 いた。
23 れた。
45 りだ。
53 ある。
102
78
71
61
61
57
55
54
53
45
45
44
44
43
42
41
41
41
37
36
35
35
34
33
32
31
31
31
28
27
27
25
25
24
24
23
22
21
21
21
19
19
17
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だとしたら、よく喋るといわれる幼い頃からたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとって無意識のうちに笑っていられるようにしなくてはならない。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
る。入試対策として、授業が全て自習になった時も、集まって喋って笑っている人が多かった。そのため、とても雰囲気は良く、楽しかったと思える。何を話ても笑いの方に繋がり、帰った後も、頻繁に皆でメールなどで話して、盛り上がる。皆が笑っていたからだと思う。もし、一人でも全く笑わない人がいたらこうはならなかっただろう。全員が参加して、皆で笑ったからこうなった。笑顔でいたから、皆で一日楽しく笑っていられたのだろう。また、必然的に笑顔でいるということは、相に対して思いやりをいだくということにつながる。話しかけて、何も感情が無い顔が振り返ってきたえら、誰もが戸惑うだろう。知らない人に道を尋ねるときに、勇気をもって話しかけたのに、ブスっとした顔が返ってきたら、余計聞きずらくなってしまうだろう。笑顔で返ってきたら、聞き手も安心して、落ち着くだろう。自分が笑顔になることは、大きく相手を落ち着かせる。また、相手だけでなく、自分も良い気持ちでいられるだろう。だから、笑顔でいるべきだ。
 また、第二の方法として、小さい頃からより多くの人とコミュニケーションを取ることだ。「難しい年ごろ」、「思春期」といわれるように、成長するにつれてだんだんと愛想が無くなってくるという話を聞く。例え、そんな年ごろだからと、それを言い訳にしていつまでも不愛想でいると、相手からの印象も悪くなっていく一方だ。だとしたら、よく喋るといわれる幼い頃からたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとって無意識のうちに笑っていられるようにしなくてはならない。僕は祖父・祖母と一緒に住んでいる。そして家の立地も、祖父・祖母と同じ年齢層の人が多く住む住宅街にある。僕の家の周りのうちにはあまり僕と同じ年齢の人がいなく、周りの人によく覚えられていて、昔からいつ会っても声をかけられていた。母にもきちんと応答するように厳しくい言われた。当然、挨拶だけでなく、体の成長や勉強の状態など、こちらからも応答が必要があるものばかりだ。また、家で育てている野菜や、近所のスーパーマーケットで売っていたおいしい果物まで持ってきてくれることある。そんな生活がもう15年以上続いている。そのおかげで、僕は気付かない間に人とコミュニケーションを取ることが上手くなっていたらしく、気付かぬうちに人と話すときはいつも笑顔、必ずはい、いいえだけでなく、何かその後に一つ相打ちをするようになっていた。小さい頃から慣れておくことが一番良い。
 確かに、一回一回笑顔になることはかなり疲れる。しかし、「上手なプレーをしたときよりも、悪いプレーをしたときの態度が大切である。」という名言もあるように、相手からどう思われるかということが一番重要である。常に笑顔でいれば、相手からの印象は上がり、周りからも良く見られるだろう。だから、私は、常に笑顔を絶やさずにいたい。

原文   森リン ベスト5