●総合 86 点 

字  数 1686 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (62 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (114 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56


























































78
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字 先生が黒板の前に立って、先生が黒板に書いたことをノートの書き写して、その問題をやるという勉強の仕方だと、確かに点数は伸びるかもしれないが、テストが終わって、別の単元をやり始めたらもうすぐに忘れてしまうだろう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1606091318190807080810051211110916111225140506062112090412160823


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
75 思う。
31 良い。
38 ない。
60 いう。
85 うだ。
93 ろう。
36 たい。
45 ある。
32 ろう。
39 いた。
41 った。
23 いた。
62 った。
53 った。
39 った。
40 いた。
74 った。
53 思う。
64 ある。
104 ろう。
54 いる。
27 いる。
27 ない。
32 ない。
85 った。
59 った。
34 った。
15 ない。
42 ける。
83 思う。
38 良い。
99 思う。
104
99
93
85
85
83
75
74
64
62
60
59
54
53
53
45
42
41
40
39
39
38
38
36
34
32
32
31
27
27
23
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
先生が黒板の前に立って、先生が黒板に書いたことをノートの書き写して、その問題をやるという勉強の仕方だと、確かに点数は伸びるかもしれないが、テストが終わって、別の単元をやり始めたらもうすぐに忘れてしまうだろう。 (104字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
。僕は小学校の頃、少しでも多くのことを学ぶために、様々な分野の習い事をしていた。バスケットボール、タグラグビー、綱引き、水泳、そろばん、英語、作文と、多忙だった。一回でも、興味を持てば必ず習うようにしていた。そろばんのように、とても良い成績を収めることができたものもあれば、バスケットボールのように、下手くそで終わったものもあった。しかし、中学校に入ると、この中の全てが習っていなかった人よりも好成績になるまで上達していたことが分かった。当然、才能がある人数人には負けてしっまたものもあるが、平均の人よりは上だった。特に、英語の分野では、定期テストでは常にクラスで5位以内に入るまで上達していた。このように、僕はたくさんのことを習っていて、それを本格的に習っている人たちの中では最下位に近い状態だったが、一般の人よりは、できるような人となった。僕は、これからもたくさんのことを少しずつ習って、いろいろなことを少しでも知っているような人になろうと思う。
 また、第二の方法として、学校などでも知識を詰め込むだけの教育をするのではなく、幅広い教養が身に付くような教育をすることである。先生が黒板の前に立って、先生が黒板に書いたことをノートの書き写して、その問題をやるという勉強の仕方だと、確かに点数は伸びるかもしれないが、テストが終わって、別の単元をやり始めたらもうすぐに忘れてしまうだろう。実際、僕の社会のそのやり方の勉強法だと、一年前の内容はもちろん、前回の定期テストの範囲も忘れてしまっている。社会は、得意教科のうちの一つだが、忘れてしまっている。これでは、知識を増やしたということには絶対にならない。忘れてしまい、突然聞かれても答えられなかったら知識とは言えない。一方で、理科の化学反応、分解の分野は、実際に先生が実験の材料を買っておいてくれて、その道具を使って教科書の通りに組み合わせて実験をして、レポートを書くというやり方だった。教科書通りのやり方でなくても、事前に先生に自分たちで考えたやり方を言えば、道具を揃えておいてくれるというやり方だった。また、実験の残骸は安全でもう必要のないものならば持ち帰り可能だった。そのやり方だと、もう忘れない。理科は苦手教科なのに、一年以上前にやった実権の結果や化学反応式も少し考えれば書ける。このように、実際に思いついたことを、自分なりのやり方で実験して、自分なりの考え方でまとめてみるということも、知識を作るうえでの最も大切なことのうちの一つであると思う。
 確かに、周りの人が驚くくらい、一つのことについて知っているのもかっこ良い。しかし、「辞書のような人間になるのではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言もあるように、僕は、専門知識だけでなく、幅広い教養を身に着けた人間になりたいと思う。

原文   森リン ベスト5