●総合 85 点 

字  数 1505 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (53 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (134 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































84
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

03120507030310110602100412130810061210250407091410070808090704231525070515


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
14 ある。
45 ない。
21 いる。
37 ある。
10 手品…
13 ない。
36 いる。
36 うか。
21 ろう。
9 ある。
44 ろう。
27 ろう。
45 とだ。
57 ずだ。
40 ろう。
39 めた。
24 めた。
52 った。
47 れた。
94 った。
19 した。
29 った。
34 った。
54 った。
49 ろう。
24 れる。
38 とだ。
45 まう。
53 きだ。
30 ない。
19 間だ。
100 まう。
55 まう。
93 変だ。
23 思う。
37 ない。
76 たい。
100
94
93
76
57
55
54
53
52
49
47
45
45
45
44
40
39
38
37
37
36
36
34
30
29
27
24
24
23
21
21
19
19
14
13
10
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
美術で作品を制作する時には、毎回授業の始めに成績の付け方や、上手く制作するための工夫などを話してから制作に入り、最後5分は片付けの時間となるため、結局制作に費やせる時間は、30分くらいになってしまう。 (100字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
 そのための第2の方法として、まず、何か、最後はこうなりたいという大きな目標を持つことだ。たとえ、大きすぎる目標でも、ずっと目指していけば、その目標へ近づいていくことが楽しくなり、次第に夢中になるはずだ。最初はあまり興味を示さなかったことでも続ければ、そのうち面白くなってくるだろう。僕は、中学2年生の冬休みくらいから、いよいよ高校受験へ向けて受験勉強を始めた。受験勉強をするために、まず始めに志望校を決めた。魅力的な高校はいくつかあったが、その時のレベルからするとかなり努力をしないと入れない高校を4つに絞った。全て、旧学区トップ校と呼ばれる進学校で家族にも「もう少し下げておいた方が良いよ。」と言われた。しかし、そのうちの1つは、教室の窓から湘南の海が見える高校でかなり前からずっと行きたい高校だったから、勉強を始めてから約1カ月後の模試では、4つの高校全てがD判定(50%以下)とかなり厳しい状態だった。しかし、そのまま、がんばって勉強した。すると、それから約1カ月後の模試では、全てA判定(85%)となった。一生懸命やると、結果が伸びることが分かり、楽しくなると夢中になった。そうなるとそれに比例して模試の結果もぐんぐん上がり、今の最新の結果では、全ての高校で95%以上合格となった。もしも、最初の志望校が現実的なところを選んでいたら、今こんなに勉強に夢中になっていなかっただろう。だから、目標を大きく持つと、物事に夢中になれる。
 また、第2の方法として、好きなことを集中して行えるような環境を作ることだ。好きなことでも、好きでないことでも、やっている途中に時間が来るとやる気が無くなってしまう。そのため、夢中になるとあらかじめ予想されることをやる時は、数時間から一日時間が空いているときにやるべきだ。空いている少しの時間にちょこちょこやるのは、あまり良くない。僕の学校の1回の授業時間は50分間だ。美術で作品を制作する時には、毎回授業の始めに成績の付け方や、上手く制作するための工夫などを話してから制作に入り、最後5分は片付けの時間となるため、結局制作に費やせる時間は、30分くらいになってしまう。僕は、もともと、美術は好きではないが苦手でも簡単に高成績をとれる方法などを聞くと、ついむちゅうになってしまう。しかし、時間が少ないため、進行がとても遅く、どうしても集中出来ずに結局あまりよい作品が先生に言われた成績の方法を細かく意識して制作するため、満点もらえることもあるが、聞き逃したら大変だ。だかあら、夢中になるには、環境も大切だと思う。
 確かに、好きなことばかりやるのではなく嫌いなこともやらなくてはならない。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言もあるように、僕は、夢中になれるような好きなことを大切にして生きたい。

原文   森リン ベスト5