●総合 85 点 

字  数 1337 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (151 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53































































89
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

14201518091209130704081507110909130413130216051604081406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
82 ある。
74 ける。
55 学ぶ。
80 する。
43 思う。
61 のか。
35 ある。
58 ある。
34 いか。
23 いた。
38 った。
68 った。
30 った。
51 ろう。
53 ろう。
41 とだ。
60 える。
15 ある。
59 する。
58 えた。
12 ても。
76 思う。
26 とだ。
69 ろだ。
12 語だ。
37 れた。
54 うだ。
26 思う。
82
80
76
74
69
68
61
60
59
58
58
55
54
53
51
43
41
38
37
35
34
30
26
26
23
15
12
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
スペシャリストとジェネラリスト櫛見光生 現代の世の中では、一つの分野に対して特化しているスペシャリストよりも、なんでも得意なジェネラリストの方が好まれがちである。 (82字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
も多く見かける。例えば、日本のほとんどの学校では、普通科と言って、5教科をはじめ、運動部門から芸術部門まで、全ての範囲を学ぶ。本来、得意な分野を伸ばしたいと思うのが一般的な考え方であるはずなのに、苦手な分野を得意分野になどと言って苦手な分野こそ塾に入れられたり、特訓をさせられたりする。私たちは、本来、得意なことや好きなことを仕事や勉強で使ったり、伸ばしたりしたいと思う。それにも関わらず、ジェネラリストという言葉が注目を集め、得意分野を特化したことが認められにくい世の中になってしまったのか。
 そのための第一の理由として、日本人特有の横並びを極端に好む点がある。日本人特有の考え方に、ムレの意識という考え方があり、極端に一人だけずば抜けたり、異なることをするのを嫌う性質がある。その結果、何でも均一的にやっておくという考えが広まったのではないか。私は中学校の頃、バドミントン部に所属していた。私の学校のバドミントン部はそこまで人数が多くなく、1クラスに数名程度だった。その結果、授業でバドミントンをやる時、バドミントン部の人が手本を見せる機会がある時は、少ない中で誰がやるのかを決めなくてはならなかった。その時も、つい、皆んな相手に押し付け合うという結果になった。それは、やはり、目立ちたくないという気持ちが大きく、皆んなと同じで良いといいう気持ちがアタからだろう。このような皆んなと横並びで良いという考えが余計ジェネラリストを認める風潮を生み出してしまっているのだろう。
 また、第二の理由としては、日本の社会が欧米に追いつくことに力を入れすぎたことだ。日本の社会が欧米を追いすぎた結果、なんとなく、どんな職業も、分野も欧米の近づけるように絞られてしまっているように思える。私の高校は大学の付属高である。大学も日本一の学科数を持つ巨大大学で、高校一年のうちから、進路に関する説明が多かったり、様々なデータをもらえたりする。しかし、この進路に関する説明を聞いていると、将来の就職先というところはどの学部へ行っても大体変わらないように思えた。どのような勉強をしても。どのような観点を特化しても、結果的に変わらないということが、とりあえず全部やって損は塩ないというジェネラリストの考えに結びついているのではないかと思う。
 確かに、何でもできるということは素晴らしいことだ。しかし、人と比べたり、自分の強みとなる部分は、なんでも人並みにできるということではなく、人よりも優れた特化したところがあるというところだ。私の得意科目は、英語だ。そのため、英検やTOEICなどをたくさん受けるように学校からも指示された。もし、英語をもっと伸ばし続けることができれば、さらにレベルの上の大学に英語を糧に入学できることもあるそうだ。自分の強みとなる、特化した点を忘れずにしたいと思う。

原文   森リン ベスト5