●総合 89 点 

字  数 1150 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (126 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64




























































82
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091017180707071106111115100910120707102009061813


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
39 ない。
49 ある。
85 来た。
70 くる。
35 する。
33 ない。
48 とだ。
43 いた。
26 いた。
43 った。
46 うだ。
72 きた。
33 じた。
51 きる。
44 ある。
44 れる。
27 した。
32 きた。
44 った。
85 きる。
37 がる。
23 なる。
84 ない。
53 思う。
85
85
84
72
70
53
51
49
48
46
44
44
44
43
43
39
37
35
33
33
32
27
26
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
他文化と触れ合うことで、今までひとつのしかなかった物事をはかるものさしが、何種類にも増え、それにより、色々な考えができるようになったり、人間性を深めたりすることができる。 (85字)
 

【本文】
 人間以外の動物は普通「本能」の赴くままに行動するとき、そこに迷いや不安はない。彼らにとって、世界は予め秩序を与えられているのであって、自らがそれを創り出す必要がないからである。それに対し人間は、そのような「本能」の導きを失い、混沌とした世界に対して、素手で働きかけることができず、文化という装置を作り出すことによって、秩序を取り戻すことが出来た。文化を、人間が恣意的に創り出した記号体系として捉えると、各文化の相違が現れくるだけでなく、文化の行う秩序化からはみ出してくる部分が出てくる。それは文化にとって危険な存在になるため「見えないもの」として抑圧する。人間は自分の狭い世界観を基準として、他文化を評価するべきではない。
 そのための方法として第一に、自分の理解しがたいものに対してもできるだけ理解しようとすることだ。先日、クラスの背面黒板に数人のクラスメイトが、各々が考えた数学の問題を解きあっていた。彼らはとても楽しそうに笑い合いながら取り組んでいた。私もその輪に入ってみると、問題は解けるのだが何故彼らが笑っているのか理解できなかった。何故笑っているのか問うと、斬新な解法が見つかり、それが彼らにとってはとてもおもしろいそうだ。その時私は彼らの言っている意味がわからなかったが、理解しようと数日間斬新な開放を意識して取り組んでみたところ、彼らの気持ちが段々とわかってきた。その新しい価値観を理解できた時、私は自分の世界が広がるのを感じた。このように今まで理解し得なかったことに対して理解しようと努めることで、自分の世界を広げることができる。
 第二の方法として、幼い頃から様々な経験を積み、異文化と接触する機会を増やすことである。異文化との接触を積極的に行った人として歴史上有名な人物の一人である坂本龍馬が挙げられる。彼は、当時鎖国を続けていた幕府に開国するように促した。開国したことにより、日本は大きく近代化し、成長することができた。また多様な文化に触れたことで、今まで考えられなかったことも考え、理解できるようになった。他文化と触れ合うことで、今までひとつのしかなかった物事をはかるものさしが、何種類にも増え、それにより、色々な考えができるようになったり、人間性を深めたりすることができる。
 確かに、自文化のみの価値観で物事をみることは、物の見方の効率化に繋がる。共通の価値観があることで、話が通じやすくなる。しかし、「脱皮できない蛇は滅びる。」という名言があるように、自分の殻を破って積極的に他文化と関わっていかなければグローバル化が進んでいる現代では生き残ることはできない。私はこれからも積極的に他文化と触れる機会をつくり、沢山のことを経験して、自分の世界を広げていきたいと思う。

原文   森リン ベスト5