●総合 88 点 

字  数 1185 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56






























































79
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

122017101005080406121314090611090710071206070910051713


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
49 いた。
70 った。
78 しい。
42 ない。
54 きだ。
25 たい。
34 とだ。
19 ある。
31 いた。
49 いた。
45 いた。
57 きる。
41 える。
24 ろう。
45 きだ。
37 とだ。
33 きた。
45 じる。
30 来た。
43 れた。
30 った。
37 した。
48 ある。
42 きだ。
28 切だ。
93 切だ。
52 たい。
93
78
70
57
54
52
49
49
48
45
45
45
43
42
42
41
37
37
34
33
31
30
30
28
25
24
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言があるように、新たなものを外に身に付けるのではなく、自分の中に潜在している日本的なものを育んでいくことも大切だ。 (93字)
 

【本文】
 日本はもともと気候風土の関係で、植物の種類の豊富さにかけてはヨーロッパのどの国よりも恵まれていた。また、古代中国の影響や江戸時代の園芸や茶道の普及などのおかげで、日本の草花の名はそれこそ比較にならないくらい、味のある巧妙なものが多かった。しかし、学問的な言葉でしか植物名を決められなかった英国での名前を外来語として受け入れた結果、聞いただけではどんなものか想像できず、また発音することも難しい。このような現象の裏には、絶えず新しさを求め続ける日本人の積極性があるのかもしれない。しかし確かに、積極的に新しいものを取り入れることは大切かもしれないが、日本固有のものも大切にしていくべきだ。私は、日本的な良いものを見つめ直す生き方をしたい。
そのための方法として第一に、日本の自然に触れる機会を増やすことだ。日本の国土のおよそ三分の二は山である。私は小学生の頃、休日によくキャンプに連れて行ってもらっていた。そこでは、自分の周りのほとんどが緑で普段生活しているような空間とは全く違いとてもワクワクしていた。実際に見たことのない虫や植物、動物もたくさん見ることができ日本の自然の豊かさを感じていた。また、その季節によっても見られる動植物の種類は変化し、それらの季節ごとの生態や自然の多様性を垣間見ることができる。最近の子供たちは室内でゲームをしたりして遊び、屋外で遊ぶことは少ないように見える。自然豊かな環境下で遊ぶのは希になっているだろう。日本人としての豊かな感性を養うために、もっと自然豊かな屋外で自然と触れ合い、楽しむべきだ。
また第二の方法として、自国の文化を理解することを教育の基礎に置くことだ。日本は西欧の文化を積極的にとりいれることで、自国を発展させてきた。そのためか、新しいものや外来のものの知識はあっても、自国の歴史や文化には疎いように感じる。先日、私の家にシンガポールからの留学生がホームステイに来た。彼はとても日本の文化や歴史に興味を持っており、家に一緒にいるとき様々なことを聞かれた。しかし、はっきりと明確に答えることができたのは、少なかった。このとき私は、自分が自国のことをほとんど理解していなかったことを痛感した。これからグローバル化していく中で、今まで以上に日本的なよいものを自分の中に持っておく必要がある。そのために、普段の学校生活などから自国の文化や歴史について学べる機会を増やすべきだ。
確かに、新しいものを吸収して変化していくことも大切だ。しかし、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言があるように、新たなものを外に身に付けるのではなく、自分の中に潜在している日本的なものを育んでいくことも大切だ。私はこれから、新しいものにも目を向けながらも自分の中身も磨いき、日本人としての豊かな感性を成長させたい。

原文   森リン ベスト5