●総合 79 点 

字  数 951 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (89 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49




























































82
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0408101615070709090610221306141115140417


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
17 いる。
39 った。
43 える。
66 いる。
61 いる。
37 たい。
37 ある。
44 いる。
38 くる。
29 きた。
49 った。
88 った。
54 とだ。
29 れる。
52 きる。
53 来る。
52 いる。
67 きる。
19 切だ。
73 たい。
88
73
67
66
61
54
53
52
52
49
44
43
39
38
37
37
29
29
19
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
実際に行ってみると、その酵素の働きを発見するまでの実験や今行っている研究に対する研究者の熱意などネットの記事を見ただけでは、わからないとこまで知ることができより理解が深まった。 (88字)
 

【本文】
 火との対話は、最近忘れられている。それに代わり、家庭の中のいたるところに真昼のような人工照明が出現してしまった。しかしそれは人類が火をてなずけ、制御可能なものにするかという挑戦の結果であると言える。現在、人類によって制御された火のネットワークは、原初の火も及ばぬほどの強烈な潜在エネルギーを秘め、現代人の生活環境を取り巻いている。かつての原初の火は個人レベルで対処できたが、このように社会化された現在の火は、個人の手に負えないものになってしまっている。私は、便利なものに頼るばかりではなく、生きるための力を身につけていきたい。
 そのための方法として第一に、便利なものに頼らず、自ら経験することである。最近では、何かわからないことがあると、すぐにインターネットで調べられる環境になっている。しかし、実際に研究室に足を運ぶことで、ネットでは見えない部分まで見えてくる。先日、生物の勉強中に酵素についてわからないことが出てきた。そこで友達の母が理化学研究所に勤めている関係で、理研の酵素についての研究室に連れて行ってもらった。実際に行ってみると、その酵素の働きを発見するまでの実験や今行っている研究に対する研究者の熱意などネットの記事を見ただけでは、わからないとこまで知ることができより理解が深まった。
 第二の方法としては、学校教育において教科書のみを使った勉強ではなく、実際に自ら経験し学ぶ場を増やすことだ。この夏休みに、学校でサイエンスツアーというものが行われる。そこでは実際に大学の研究室や一般の研究所に赴き、自分の興味のあることについて研究を見たり行ったりできる。研究室・研究所に勤めている方々に、わからないことを聞くことができるし、より専門的なことも学ぶことが出来る。また、普段使えないような最新の実験器具や巨大な実験装置も見ることができ、素晴らしい学びの場となっている。このように実際に体験することで、机の上では学べないことを学ぶことが出来る上、新しい発見をすることができ、より理解を深めることができる。
 確かに、便利を追求することも大切だ。しかし、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。」という名言があるように、私は自分の経験を応用して生きるための力を養う生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5