●総合 80 点 

字  数 895 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (61 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (94 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56






















































72
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0809181509090708090512101313070605110621


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 いる。
44 する。
73 人だ。
67 れる。
34 たい。
44 とだ。
25 いる。
30 きた。
33 した。
24 れた。
63 しい。
38 れた。
61 ない。
55 とだ。
31 るな。
41 した。
23 能だ。
47 きる。
32 ある。
97 たい。
97
73
67
63
61
55
47
44
44
41
38
34
33
32
32
31
30
25
24
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人間になることではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、私は、自分の専門分野だけでなく、幅広い教養を身につけていきたい。 (97字)
 

【本文】
 今様々なものの専門家が進み、現代は専門家の時代とも言われている。しかしこれは、各々の専門分野以外のものについては、無知であるという状況の促進も意味する。専門家だけでなく、一般の大衆の一考を促すことができるのは、自らの専門外の事についてもある程度理解することができ、思慮分別を伴った言論ができる人だ。専門家が専門的知識を並べて説明しても大衆には難しくてついていけないが、彼らの常識や一般教養を理解したうえで説明することで通俗化される。私は、専門的な知識だけでなく、幅広い教養を身につけた人間になりたい。
そのための方法として第一に、得意な分野だけでなく、苦手な分野にも全力で取り組むことだ。私は将来、理系の専門分野で活躍したいと思っている。そのために、今まで理系分野を好み、力を入れて取り組んできた。しかし、これからは文系分野にも力を入れる必要があることを痛感した。先日、中学校の友達に化学についての質問をされた。私にとってそれは既知の内容だったため答えたところ、私の説明が論理的でなかったためにあまり深く理解することができなかったらしい。それ以来、論理的思考・説明が出来るように国語力を向上させることに力をいれた。また、社会の中で生きていく以上、社会情勢などを理解していく必要があるため、現代社会や歴史も深く学んでいかなければならない。
二つ目の方法は、学校を、知識を詰め込むだけの学びの場ではなく、幅広い教養を身に付ける場として利用することだ。先日、高校の先生がテストを返すときに、「偏差値に左右されるな。それよりも、コミュニケーション力等の人間性をみがくことが大事だ。」という話をした。確かに、ただ知識を詰め込むのは一人でも可能だ。学校に行っているのであれば、多くの人とふれあい、議論することで将来必要な力を育むことができる。
確かに、一つのことに集中し、深く追求していくことは大切である。しかし、「辞書のような人間になることではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、私は、自分の専門分野だけでなく、幅広い教養を身につけていきたい。

原文   森リン ベスト5