●総合 82 点 

字  数 1012 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52























































80
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0908081008061010210907081115110710081516111807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 ある。
35 ある。
31 きる。
47 ある。
30 ある。
23 たい。
49 とだ。
38 切だ。
65 れた。
44 った。
29 った。
42 った。
53 らだ。
51 きた。
45 った。
26 とだ。
39 った。
41 きた。
67 った。
71 きた。
42 切だ。
79 切だ。
32 たい。
79
71
67
65
53
51
49
47
45
44
42
42
41
39
38
35
33
32
31
30
29
26
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「読書とは、自分の頭で考えることではなく他人の頭で考えることである。」という名言があるように、偏った先入観を持たず、まずは手に取って読むことが大切だ。 (79字)
 

【本文】
読書を楽しむためには、夢中で読むという体験を一度味わう必要がある。面白さの内容を次第に高めることが、楽しさを長つづきさせる秘訣でもある。読書は自由自在に豊かに想像力の翼に乗って羽ばたくことができる。本の中の数奇な運命をたどることで、読み終えたとき自分自身が別人になったように思えることもある。読書によって日常の楽しみが一段と豊かになり深くなるのである。私も沢山の本と出会い、人間性を深めていきたい。
そのための方法としては第一に、途中であきらめずに最後までやり遂げようとする強い意志を持つことだ。読む前から苦手だな、と思う本でもまずは手に取って読み始めてみることが大切だ。高校受験が無事に終わり、入学式までの春休み課題の一つとして池田潔著「自由と規律-イギリスの学校生活-」という本の感想文が出された。その本は小さな単行本だったが、本屋さんで見かけても私が選ぶことのなさそうなものであった。内容も古そうで、今すぐに読みたい、と思える本ではなかった。しかし、課題であるため渋々読み始めると、不思議なことにその内容に引き込まれていった。時代背景は戦前であったが、私と同じくらいの年ごろに著者が実際にイギリスで体験したことが書かれていたからだ。時代は古くても今につながる思いが強く感じられ、最初の本の印象とは全く違う思いで読み終えることができた。課題になっていたからこそ読むことができた本を読んでいた時間は、とても有意義な時間となった。
二つ目の方法は、本に熱中できる時間をつくることだ。高校の課題として与えられたその本は、内容に入り込むまでにすこし時間がかかった。しかし、春休みであったため何度も読み返しながらじっくり読む時間を持つことができた。自分が選んだ本であれば短時間に一気に読み切ることができるが、はじめに興味を持てない本の場合は時間をかけなければいけないことが分かった。今回は時間をかけたおかげで貴重な一冊に出会い、イギリスの伝統的なパブリックスクール、その中で大切にされている規律について深く知ることができた。
確かに、自分の興味のあるものだけを突き詰め、より深い知識を身に付けることも大切だ。しかし、「読書とは、自分の頭で考えることではなく他人の頭で考えることである。」という名言があるように、偏った先入観を持たず、まずは手に取って読むことが大切だ。これからも、たくさんの本と出会い、読み、人間性を高めていきたい。

原文   森リン ベスト5